無垢材の魅力を知る福岡県の杉工場さんが手がける学習机用のワゴン
無垢材というのは「木」そのままで使用し木の質感を感じることができる材料のこと
無垢材は材料を準備する段階から手間が違う
製品化後も呼吸を続けるため加工にも技術や経験を要します。
木材を生かす無垢材は、質感や風合いが全く違って、存在感がある。
「あっ、これは良いものなんだ」と体感できるのは無垢材の特徴。
無垢材の魅力を伝えたいという想いを持つ杉工場さんだからこそ
もちろん杉工場さんは全て国内の自社工場で製造。安心の品質。
ずっと使える、一緒に成長する
MUCMOCが人気の理由は無垢材だから、だけではありません。
大きくなるにつれて使うことが減っていったという方も多いはずです。
「大人になっても使えたら良いな。」
それがMUCMOCのコンセプト。
子供用の学習机・ワゴンとはいえ、大人も使いたくなるクオリティです。
デザインはシンプルに、子供から大人まで使えます。
使うごとに無垢材の質感も味わいが増して愛着も。
シンプルながら、考えつくされたデザイン
MUCMOCシリーズは杉工場の女性の方々が意見を出し合いながら作られました。
引き出し部分の下についているタイヤも使い手に対しての優しさ
引き出し内部の素材にはヒノキを使用し、香りも心地良く
底板は通常よりも厚い材を使用していることで重いものも平気です。
長く使えて、安心の無垢のワゴン、もちろん杉工場の職人さんの手仕事
飽きがこない工夫と、子供と一緒に育っていける無垢材。
ものを大切にして、永く使うということを教えてくれます。
◇ ◇ ◇
福岡県の杉工場さんの製造現場へ取材にお邪魔しました。
取材記もぜひご覧ください。
・ご不明点や、お聞きになりたい内容はいつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。
TEL:06-6976-0405
mail: info@miihin.jp
※全国送料無料です。
■対応サービス
■商品サイズ
A4ファイル収納可能、仕切り板付き。
お届け時の梱包サイズは45cm×45cm×48cmのワンパッケージでのお届け。組み立て不要。
■商品詳細
「子供から大人まで納得のデザインと機能性」
子供が大人になっても使えるように設計・デザインされたMUCMOCシリーズです。サイズ調整ができる学習机と学習椅子も一緒に使うとすっきりデザインがまとまります。
「引き出し部分にはひのきを使用」
学習机やワゴンの引き出し部分にはひのきを使用しております。ひのきがもつ「ヒノキチオール」にはリラクゼーション、精神安定効果、ストレス解消、防虫、防カビ効果があり、勉強机の引き出しには最適の素材です。引き出しへのこだわりはもう一点、底板を頑丈にしました。通常のより厚くかつ丈夫な素材を使用することで歪みや反りがでにくいのも嬉しいですね。
■ MUCMOCシリーズの組み合わせ
同じコンセプトに基づいたMUCMOCのシリーズで学習机周りを揃えるのもおすすめです。それぞれの商品にこだわりと工夫が詰まっています。
※画像をクリックするとそれそれの商品ページにリンクします。
学習机
|
チェア
|
ワゴン
|
ラック800
|
ラック1340
|
*組み合わせイメージ
■ 素材について
天板・前板 : アルダー無垢材
側面 : プリント紙化粧繊維板
引出し : 国産檜材
引出し底板 : シナ合板
塗装 : オイル仕上げ
「こどもの肌にふれるものだから、なめても大丈夫なデスクでなくては」
学習机/デスク・ワゴンの天板と前部分にあたる箇所には全て天然木アルダー無垢材を使用しています。アルダー材はやわらかな質感、強度や硬さの面でデスクなどには最適です。
引き出しには質の良い国産の天然木ひのきを使用。チェアやデスクの足回りにはより強度の高い天然木ブナ材(ビーチ)を使用。パネルにはポリ板を使用しております。
仕上げのオイルにもこだわり、植物由来の自然系オイルのみを使用。調湿・結露防止・撥水・抗菌・防カビ機能を持っています。
認定国産家具 全製品、国内の工場で製造。シックハウス症候群の原因といわれるホルムアルデヒドの放出レベルが最も低い認定部材使用。合法木材のみを使用し、地球環境の保全にも貢献。 |
■ メンテナンス
無垢材に自然由来のオイルを塗り仕上げています。呼吸し続ける木のため一定のメンテナンスは必要です。
定期的に木工用オイルを塗り込んでいただくと、乾燥予防になり、次第に木の風合いが増して愛着も一層湧いてきます。
■ 使用上の注意
・傷つきやすいものを置くときは下に布などをひいてください。
・ぬれたものや、あついものを直接置くと表面をいためることがあります。
・シンナーやキッチンハイターなど化学物質を含む溶剤は木質をいためるので使用しないでください。
・汚れた際は早めにぬれた布などでふきとってください。
■ 商品について問い合わせ
お子様が長く使うもの、商品についてのお悩みやご質問はいつでもお気軽にお問い合わせください。
電話はこちらへ | メールはこちらへ |
|