メニューを閉じる
キーワードで商品を探す
例)皿、財布、箸置き、コーヒーetc.
日本いいもの屋について
作り手取材記
シーン別プレゼント
ブランド一覧
ものがたり
法人向け
お客様の声
ご利用ガイド
マイページへ
商品を探す〜用途別〜
生活雑貨
テーブルウェア
キッチン
リビング
インテリア
ステーショナリー
アウトドア
家具
商品を探す〜素材別〜
ファブリック
漆塗
硝子
木
陶器
琺瑯
真鍮
錫(すず)
銅
革
自然素材
商品を探す〜価格別〜
~3,000円
3,001円~5,000円
5,001円~10,000円
10,001円~30,000円
30,000円~
ギフトを探す〜シーン別〜
結婚祝い
引き出物
内祝い
出産祝い
栄典/昇進祝い
卒業/就職祝い
引越/新築祝い
退職/還暦祝い
1歳の誕生日
結婚10周年/錫婚式
法人向け記念品
ギフトを探す〜誰に贈る?〜
女性へ贈る
男性へ贈る
ご年配の方へ贈る
ベビー/キッズへ贈る
父へ贈る
母へ贈る
新規会員登録
電話で問い合わせ
※TEL 06-6976-0405
シーン別プレゼント
プレゼント包装
引出物
法人向け
メルマガ登録
海外への発送
お問い合わせ
よくあるご質問
YouTubeチャンネル
Instagram
facebook
メニューを閉じる
取材を通して、日本のものづくりを伝えるお店
こんにちは、
__MEMBER_LASTNAME__
__MEMBER_FIRSTNAME__
様
保有ポイント:
__MEMBER_HOLDINGPOINT__
ポイント
/
会員ランク:
__MEMBER_RANK_NAME__
__ITM_CNT__
点
/
__ITM_TOTAL__
円
あと、
__REMAINING_FREE_SHIPPING__
円
で
送料無料
送料無料
小田陶器
※ページ下部へ進みます
白という色は欠点が目立ちやすい色です。ほんの少しの欠点が汚れとして目立ってしまいます。
それゆえに「白」を使った作品の実現には不断の努力や研究が必要です。小田陶器では、その高い難易度の「白」にこだわり、クオリティを維持・向上させる事を常に念頭に置いて、製作・製造しております。
今回は岐阜県の瑞浪市にある小田陶器さんへ取材に伺わせていただきました。
まだ瑞浪市としてはあまり名前を知られていませんが「美濃焼」の産地と言うと分かりやすいかもしれませんね。
瑞浪市は岐阜県の東南部に位置し、美濃焼は周辺の土岐市・多治見市・可児市そして瑞浪市を中心として産地を形成しています。
美濃焼の特徴
取材についてお伝えする前に、この美濃という焼き物の産地について少しお伝えしておきます。
焼き物の産地はそれぞれ土や釉薬(ゆうやく)や絵付けなどでそれぞれの特徴があります。
萬古焼であれば土に特徴があって耐熱が特徴。有田焼なら華やかな絵付けが特徴。
しかし、美濃焼は「特徴がないことが特徴」そんな風に言われたりします。
本当にそうなのでしょうか?これだけ伝統と歴史がある産地、特徴がないのに今まで残ってこれるはずがない、と思いませんか?
美濃焼の特徴は何なのか、そんなことを考えながら今回は取材にうかがいました。
産地の実力
小田陶器さんの敷地に入ると見えてくる風景です。
とにかく敷地が広い!
広大な敷地にいくつかの棟があり、その中でいくつもの窯が稼働しています。
聞くとその中でもいくつかの窯は稼働していないそう。最盛期には稼働していたようですが、その時期と比較すると現在は生産量は少ないとのこと。
といっても、小田陶器をはじめ美濃焼のメーカーの生産量はとてつもなく多く、なんと日本の陶磁器生産のシェアは50%以上!
皆さんの周りにある陶磁器、その中にはおそらく美濃で作られた製品があるはずです。
陶磁器を窯で焼く際に入れる沢山の型枠、山のように積み上げられています
さらに聞くと実は他の陶磁器産地の◯◯焼や××焼にも白磁を中心にたくさんの品を卸しているそうなんです。卸し先の産地で様々な加工を行い◯◯焼や××焼として販売されていることもあるそうです。
これには驚きました。ひとつの産地が他の産地を隠れたところで支えているのです。これは美濃焼・小田陶器の信頼性と安定的に高品質な品を作れるということを証明しているように思えます。
積み上げられた知識
陶磁器に欠かすことができない陶土。
陶土、この土を様々な方法で形成していきます
陶磁器の原料となる陶土には産地の特色が出やすいものです。産地により異なりますが、その産地の土を使うことが多いです。陶土は取れる場所により性質が異なり、耐熱性の高い土であったり、焼いても形状が変わりにくい土であったり。
しかし、美濃焼では土は産地にこだわらないそうです。これは他の産地に対して美濃焼がとても秀でている点があるからだそうです。
それは土をブレンドするノウハウと知識。
様々な土をブレンドして白磁の白さを一層白くしたり、焼いても伸縮があまり出なくしたり。
これは長年高い陶磁器生産シェアを保ち、たくさんの陶磁器を生産し続けてきたからこそのノウハウと知識。
大量に陶磁器生産するには当然大量に陶土が必要。それを実現されてきたのは陶土のブレンドノウハウだったんですね。
もっといえば、このノウハウが日本の陶磁器生産を支えているとも言えるかもしれません。
生産の裏側
製造元には得意とする分野がそれぞれあるそうです、小田陶器が得意としているのは丸物といわれる円形の磁器。ここからは丸物の磁器の製作工程を追っていきます。
まずこのような機械で陶土の形を形成していきます。
土を押さえつける上側の鉄の部品によって形が決まってきます。
形の数だけ型が必要、すごく重いです。
形成されたものはまず縁や高台部分などを整えます。
そして、絵付けや釉薬を付けたり商品によって別々に進みます。
こちらは縁に釉薬を塗る工程、若干波打つ縁のため力加減がすごく難しいそうです。
こちらはコップ側面への絵付け。コップを横に向け固定し回転させながら型絵が施されたスクリーン越しに絵付けしていきます。
器の内側にはシリコン素材のスタンプのような機械で絵付けできます。
小田陶器の得意分野、白磁の釉薬をつける工程。手で高台を持ってドボッと浸けます。
これも見てると簡単にされてましたが、均等に釉薬塗るのはすごく難しいそうです。
すべての準備整えば、向こう側が見えないくらいの長い窯で数十時間焼きます。
焼きあがってくれば、最後の仕上げ。釉薬がかかっていないザラザラしている底部分を研磨して完成です。
これが丸物の磁器の製作工程です。
なんだか工程だけを追っていくと簡単そうに見えてしまいます。
しかし、実際にはまずそれぞれのラインを整えるまでに、様々な課題の解決、工夫が必要です。
その点、小田陶器さんには皆が信頼を置くとても優秀な工場長がいらっしゃるそうです。今回の取材ではお忙しかったそうでご挨拶をさせていただく時間しかなかったのですが、とてもいい信頼関係があるように感じました。
また小田陶器さんでは営業の方が自身で試作を作られるんです。営業の方々がそれぞれの機械を自在に使える。
だからこそれぞれの立場のことが分かり企画から試作そして製品化までスムーズに進めることができるのだと思います。
長く続けられる環境を作る
もちろん人の手でしかできない工程もたくさんありますが、 様々な工程で小田陶器では機械を使っています。しかし、それと同じくらい要所要所で検品の工程があり美濃焼の高い品質を維持しています。
検品ではじかれたものは通常でしたら破棄されます。しかし小田陶器をはじめとして美濃焼産地ではこの破棄される陶器の再生にも取り組んできました。
そして破棄された陶器のリサイクル、破棄陶器を半分ほど含んだ再生陶器を作ることも可能にしました。再生できないとされていた陶器をリサイクル。小田陶器さんでは生産数が多いため、それに伴いどうしても出てしまう不良品。陶器を愛する会社は、長く陶器が愛される環境づくりにも手を抜きません。
求められる変化
そんな一大産地の中枢を担っている小田陶器ですが、近年変化することが必要とされています。
一部稼働していない窯があるとお伝えしましたが、生産量は一時期に比べて落ちてきているそう。中国製・海外製の商品の増加、陶磁器以外の素材の増加、などが原因 。
もちろんまだまだ生産量・シェアは大変大きなものを維持していますが、新たな事にチャレンジする必要がある。そう考えた小田陶器が取り組んだのが自社ブランドの構築だったそうです。
数年前から取り組んできた自社ブランド商品の開発。長年の経験とノウハウに裏打ちされた品質と技術があるからこそできる商品。
今までは卸を主としてきたため、表立って表現されることがなかった小田陶器のこだわりと、想いを伝える商品を作っています。
当店ではそんな小田陶器のこだわりや想い伝えるべく小田陶器の自社ブランド商品を紹介していきたいと思います。
小田陶器の皆様、取材にご協力いただき本当に有り難うございました。
小田陶器の商品一覧
白磁ランプ
わんなり(碗形)
カートへ
▲