ブランド紹介
山本勝之助商店


山本勝之助商店 取材記
|
和歌山県海南市は、県の北西部に位置する人口5万人のこじんまりとした町。
世界遺産、高野街道の山麓、紀州野上谷と呼ばれる地域で、かつて地域産業を作り上げた人がいました。それが、今回紹介する山本勝之助商店の初代、山本勝之助さんです。 ![]() 1880年に創業、141年目を迎える山本勝之助商店の歴史と、当時と変わらぬ棕櫚製品への思いを、4代目の代表取締役 土田高史さんに伺いました! 土田さんと山本勝之助商店 ![]() 土田さんは、山本勝之助さんのひ孫にあたる英津子さんの旦那さま。 もともと大手メーカーに勤めていらっしゃいましたが、山本勝之助商店の先代が他界、後継ぎがいなかったことをきっかけに、一念発起。 伝統ある商店を継ぐことを決意されたそうです。 ![]() でも創業者の威徳を感じながら一からまたビジネスを組み立て、取引先や地域で商売をされている人たちとの関係を作っていくのは決して簡単ではなかったはず。引き継いだ当初はほとんど売り上げが無く、自転車操業状態だったと言います。ホームセンターなどに卸すにも、他の日用品に埋もれてしまいます。まず、手仕事なので大量生産はできません。そこでほしい人に直接買ってもらえるインターネットでの販売に注力。さらに全国ネットのテレビ番組複数で紹介される追い風もあり、全国的に知名度が一気に上がったそうです。 棕櫚産業と山本勝之助商店の歴史 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 母屋が登録有形文化財?! ![]() ![]() ![]() ![]() 「山物」とは? 山本勝之助商店では、棕櫚を原料とする家庭用品と高野街道の山麓でとれる山椒などの薬味を販売しています。取材に伺う前、「なぜ棕櫚製品と山椒?どういう繋がりがあるんだろう?」と疑問に思っていました。 「山本勝之助商店は、山物屋(さんぶつや)です。棕櫚も山椒も同じ山でとれます。全く別のように見える2つですが、そういう繋がりがあるんですよ。」 「山物」とは、文字通り、山でとれる物のこと。「山物屋(さんぶつや)」とは、山物を扱うお店のことで、以前は海南市に多く存在しました。かつて棕櫚がたくさん生えていた他、漢方薬の原料となる、ニッキなどの「薬種」が同じ山で収穫されていました。今商店が山椒だけに集約しているのは、薬種だけにとどまらず料理にも使われるようになったからだそうです。 このように山物を扱う商売をしていたことから、山本勝之助さんは自前で神社を造り、毎日山の豊かな資源に感謝したと言います。 ![]() 使うほどに愛着が湧く棕櫚箒 ![]() 現在、山本勝之助商店では棕櫚製品の販売を行い、製品の製造は専属契約している職人さんが行っています。手作業であたたかみのある棕櫚製品を、141年前から変わることなく世に贈り続けています。たくさんある棕櫚製品の中でも看板商品は、棕櫚箒。「まずは一度試してみてください。」と土田さん。 ![]() さらに棕櫚製は、繊維が強いので傷みにくく、化学繊維の箒よりも頑丈なのも特徴です。 ![]() 最近では手仕事で作られたものの良さに感度が高い、若い人たちの購入も増えているそうです。 棕櫚箒は10種類以上 ![]() 「修理して、同じ棕櫚箒を使いたい」 ![]() もともと竹の棒に棕櫚の皮や繊維を巻き、銅線で巻いて仕上げているので、接着剤などは一切使用していません。 そのため、組みなおせば繰り返し使えます。 ![]() 石臼で挽く、甘酸っぱい香りの山椒 ![]() 山椒は「ミカン科」の植物だとご存知でしょうか? 和歌山県はミカンの産地。温暖で多雨な気候のため、ミカン科の山椒もよく育ちます。お店に入ると、柑橘系の甘酸っぱい香りがふわり。 「山椒ってこんな香りなんだ!」と驚きました。山本勝之助商店では、山椒を収穫し実の状態を確認した後すぐに冷凍庫で保存しています。 「山椒は、光と温度と空気に弱いです。そのため保存環境には特別気を使っています。でも保存環境さえきちんと管理できていれば時間が経ってもずっとこの柑橘系の香りがするんですよ。」 ![]() ![]() ![]() お土産に山椒をいただきました!お料理のスパイスに活躍しそうです。土田さんのおすすめは、チョコレート、チーズ、バニラアイスに少し山椒を付けて食べる方法なんだとか!私も取材後にバニラアイスで試してみたのですが、ピリッとしたスパイスが効いた大人の味がやみつきになりました。 未来に残していきたい棕櫚製品 ![]() 「私たちの提供する棕櫚製品はどこへ出しても自慢できるものだと思っています。実際に使って『他のものとは違う、良かった』と言ってもらえることこそが私や従業員、職人さんの励みになっています。」 ![]() 取材を通して、手仕事の温かさを感じたのはもちろん、土田さんの棕櫚製品と山椒への愛情を強く感じました。 山本勝之助商店に伝わる長い伝統と熱い想いをお聞かせいただきありがとうございました! |
|