季節を楽しむ暮らしのヒント
喜ばれる!【一人暮らしを始める人や結婚する人におすすめのギフト14選】
![]() 卒業や就職、引っ越しなど、新生活が始まる季節がやってきました。 「相手に喜んでもらえるギフトを贈りたいけれど、何がいいのかわからない…」 「気に入ってもらえなかったらどうしよう」 と頭を悩ませていませんか? 今回は、日本の職人さんたちが、使う人のことを想いながら大切に作った商品の中から、一人暮らしを始める人や結婚する人におすすめのギフト14選をご紹介します。 一人暮らしを始める人や結婚する人におすすめのギフト14選![]() 一人暮らしを始める方や結婚する方におすすめのギフト14選をご紹介します。 商品名から詳細に飛べますので、気になったものがあればクリックしてご確認ください。
INNER PILE | インナーパイルタオル - SHINTO TOWEL - ![]() 出典:INNER PILE | インナーパイルタオル - SHINTO TOWEL - 見た目はシンプルなガーゼタオルですが、実際に触れてみると驚きのボリューム感が味わえるインナーパイルタオルです。 110年以上の伝統を持つ泉州タオルの技術を結集した自信作。表面と裏面はやわらかいガーゼ、その間にはふわっとしたパイルを挟み込んだ特殊構造で、軽さと肌触りの良さを両立しました。 熟練職人の技が生み出す、他にはない心地よさが魅力です。 ![]() 出典:INNER PILE | インナーパイルタオル - SHINTO TOWEL - 毎日使うタオルだからこそ、質のよいものを贈りたいもの。枕カバーやブランケットとしても使える万能さで、一人暮らしでも結婚生活でも重宝します。
ミチクサ ![]() 出典:ミチクサ 道端に咲く小さな野花を気軽に飾れる、コロンと可愛いガラス花器「ミチクサ」。忙しい毎日の中で、ほんの少しの安らぎを届けるアイテムです。 高い透明度と屈折率が特徴のバリウムガラスを使用し、東京都内の工場で熟練職人がひとつひとつ丁寧に手作りしました。 どのようなインテリアにもなじみ、机の上やキッチン、洗面台など、さまざまな場所に彩りを添えます。 ![]() 出典:ミチクサ 水・芝・炭・雲・氷・栗・森・華の8色展開で、贈る相手の好みやお部屋の雰囲気に合わせて選べるのも魅力です。
ピエル マグカップ -4th-market- ![]() 出典:ピエル マグカップ -4th-market- 作家の作品のような美しさと実用性を兼ね備えた、4th-marketのピエルマグカップ。一枚の皮をイメージした高台のないフォルムと、釉薬独特の深い味わいが特徴です。 伏せ焼きによって実現した底部分の丸みと、大きく持ちやすい取っ手のバランスが絶妙。マットな質感とさらりとした手触りは、手に取った瞬間から心地よさを感じます。 ![]() 出典:ピエル マグカップ -4th-market- 日常に、ちょっとした特別感をプレゼントしたいときは、「気取りすぎず、可愛すぎず、シンプルなだけでもない」このマグカップがおすすめです。 ![]() 出典:ピエル マグカップ -4th-market- ![]()
帆布バブーシュ - ABE HOME SHOES - ![]() 出典:帆布バブーシュ - ABE HOME SHOES - 大正8年から続くスリッパの老舗製造元・阿部産業が手掛ける「ABE HOME SHOES」の帆布バブーシュです。 素材には帆布生地を使用しているので、気軽に洗濯機で丸洗いが可能。洗って使ううちにやわらかく変わる風合いと、丈夫な生地が魅力です。 創業以来、履物を生業にしてきた製造元ならではの履き心地と品質で人気の一品です。 ![]() 出典:帆布バブーシュ - ABE HOME SHOES - かかとがついているのが特徴で、かかとを寝かせれば「スリッパ」に、立たせれば「ルームシューズ」にと2通りの使い方ができます。 老舗のノウハウで履き心地を追求した結果、防音性も高い仕上がりになりました。右左同じ形なので入れ替えて使えば長持ちします。 豊富なカラーバリエーションなので、玄関が明るくなりますよ。 ![]()
ペルナ カップ&ソーサー -4th-market- ![]() 出典:ペルナ カップ&ソーサー -4th-market- 「手間を惜しまない」4th-marketのこだわりが詰まった、ペルナカップ&ソーサーセットです。 通常のティーカップとは違い、底面の接地部分までツルリとした一枚革のような触り心地を実現するため、1000度前後で2回も窯に入れるという特別な手間をかけています。 ![]() 出典:ペルナ カップ&ソーサー -4th-market- 色は、爽やかな白と、ほっこりした黄色・茶色の3色。飲み物を入れて飲むとき、ちょうど手に収まるサイズです。別売りのソーサーは、パンやスイーツ、軽食などを入れてもいいですね。 ![]() 出典:ペルナ カップ&ソーサー -4th-market- 日々のティータイムがくつろぎの時間になる、こだわりのカップ&ソーサーセットです。 ![]()
corock NEIRO- nucca - ![]() 出典:corock NEIRO- nucca - 決まった"下の面"がない、不思議な花びん「corock(コロック)」。12面のどこを下にして置ける、自由な発想から生まれた、新しいカタチの花器です。 茎の長い花は真っ直ぐに、実のある花はあえて横に傾けるなど、花の種類やボリューム、置く空間に合わせて自由にバランスを変えられるのが魅力です。 ![]() 出典:corock NEIRO- nucca - 通常の陶器と違い、釉薬を使わず陶土そのものに「色」を練り込む「山下陶苑」独自の技術で、12面すべてがマットな美しい質感に。どの面を下にしても安定して置けます。 卵・海・霧・灰・桜・土の自然をモチーフにした6色展開で、どのような花とも相性がよい花びんです。 ![]()
常滑焼の急須 IROIRO 01- JINSUI ![]() 出典:常滑焼の急須 IROIRO 01- JINSUI 日本一の急須の産地・愛知県常滑(とこなめ)市で、最も多くの急須を手掛ける株式会社人水「JINSUI」の伝統と技術を生かし、現代の暮らしに合わせて作られた急須です。 金属の茶こしを使わず、本体と一体になった「セラメッシュ」構造がポイント。 お手入れが簡単なうえ、急須内の広い空間で茶葉がまんべんなく開き、成分を余すことなく抽出。金属臭や雑味も生まれず、お茶本来の美味しさを堪能できます。 ![]() 出典:常滑焼の急須 IROIRO 01- JINSUI 常滑焼の陶土は水の不純物を取り除く性質があることから、お茶の渋みを吸着してまろやかに。 さらに職人による「蓋すり」という特殊技術で、蓋と身が完全にフィットし、気密性が高まることで茶葉をしっかり蒸らせます。 かわいらしいコロンとした形状とモダンなカラーバリエーションで、使うだけで気分が上がる一品。「蓋と身がふたつでひとつ」という意味合いから、結婚祝いにもおすすめです。 ![]()
木製のお椀 ISHIZUE - ヨハク木工舎 - ![]() 出典:木製のお椀 ISHIZUE - ヨハク木工舎 - 天然木の個性を生かしたシンプルな形状と、日々の使いやすさを両立した木製のお椀「ISHIZUE」。熱を通しにくい木の特性で、熱いお味噌汁をいれても、手が触れる外側は熱くなりません。 少しシャープな形状と持ちやすさが特徴の「01」と、シンプルでどのような食卓にも相性のよい「02」の2種類。汁椀、飯碗、小鉢など、お好みの使い方で木のぬくもりを感じられます。 産材・地域材のみを使用し、丸太の乾燥、製材、鍛冶、荒挽き、仕上げ挽き、塗装まで一貫生産しています。 ![]() 出典:木製のお椀 ISHIZUE - ヨハク木工舎 - 自然環境の中で育った木ならではの年輪、色、節など、すべてに個性がある一点もののような魅力が感じられます。扱いやすいウレタンクリア塗装で、長く愛用できる木のうつわです。 ![]() 出典:木製のお椀 ISHIZUE - ヨハク木工舎 -
ドリップポット ITTEKI - 珈琲考具 - ![]() 出典:ドリップポット ITTEKI - 珈琲考具 - 思い通りのハンドドリップを実現する、燕三条生まれのドリップポット。 超極細内径4.5mmの注ぎ口と計算されたハンドルの角度で、名前の通り「ポタポタ」と一滴ずつ注げる繊細さが特徴です。 プロのバリスタの意見を取り入れて何度も試作を重ね、コーヒーの味を決める要素であるドリップのスピード、湯量、温度を自在に調整できるよう設計しました。 じっくりドリップ派もさっくりドリップ派も、自分好みの一杯を淹れられます。 ![]() 出典:ドリップポット ITTEKI - 珈琲考具 - 木ハンドルタイプは温かみのある風合いで直火でも持ちやすく、オールステンレスタイプはより清潔に長く使用できるのが魅力。どちらも直火・IH両対応なので、使用シーンを選びません。 本格ドリップを楽しみたい方、好みのコーヒーの味を探求したい方への贈り物にもぴったりです。 ![]()
ミルクパン|リコッタ -4th-market- ![]() 出典:ミルクパン|リコッタ -4th-market- めずらしい「陶磁器」と「木」の「くみあわせ」が特徴のミルクパン「リコッタ」。 一見シンプルな形状でありながら、通常は避けられるこの組み合わせを4th-marketだからこそ実現しました。 焼き物の特徴として、焼き上がりに僅かな誤差が生じます。ミリ単位で異なる陶磁器に木をぴったりとはめることは非常に難しいのですが、職人がひとつひとつ丁寧に少しずつ削りながら調整し、最後に下から木をはめ込んで固定しています。 ![]() 出典:ミルクパン|リコッタ -4th-market- 耐熱陶器で直火やオーブン・電子レンジにも対応し、ミルクやスープを温めるのに最適。 蓋と一緒に使えば使い勝手も広がり、何気ない日常に彩りを添えてくれます。 白と黒の2色展開で、どのようなキッチンにもなじみます。 ![]()
Tetsu Nabe/テツナベ - あやせものづくり研究会 - ![]() 出典:Tetsu Nabe/テツナベ - あやせものづくり研究会 - 直火・オーブン・IHに対応し、アツアツのまま食卓へ運べる鉄鍋です。 肉厚で蓄熱性が高いため、他のメニューを作っている間も料理が冷めることがありません。 熱伝導性の良さで水分を奪わず、まるでお店で食べているような、ジューシーなプロの味が簡単に再現できます。 鉄鍋の最大の悩みだったお手入れの面倒さを「チッカ黒染め処理」で解決。サビが発生しにくい加工で、空焚きや油引きなどの手間のかかるケアが不要です。 一般的な鉄の7倍の強度を持ち、衝撃や摩耗、摩擦に強いため、そのまま包丁を使って料理を切ってもキズがつきません。 ![]() 出典:Tetsu Nabe/テツナベ - あやせものづくり研究会 - この鉄鍋で料理することで、多くの成人に不足しがちな鉄分を自然に補給できるのもうれしいですね。 持ちやすくしっかりとした取っ手なので、外での調理にも便利。アウトドア好きな方へのプレゼントにも喜ばれますよ。 ![]()
【ギフトセット】 ビアカップ ペアセット - 能作 - ![]() 出典:【ギフトセット】 ビアカップ ペアセット - 能作 - 純度100%の「錫(すず)」でできた、どこか温かみを感じるビアカップです。 水を浄化し、飲み物をまろやかにする効果があるといわれている錫は、熱伝導率が高く、冷たい飲み物を冷たいままに楽しめます。ご使用前に冷蔵庫で1~2分冷やしておくと、飲み物を注いだときにはさらにキンキンに。 内側の凹凸がきめ細かい泡を作るので、特にビールにぴったりです。 ![]() 出典:【ギフトセット】 ビアカップ ペアセット - 能作 - ビールはもちろん、氷無しでもソフトドリンクやコーヒーを冷たく楽しめます。酸化に強く、台所洗剤で洗うだけで特別なお手入れは不要なのも嬉しいポイントです。 桐箱と紙箱からお選びいただけるギフトセットは、目上の方への特別なプレゼントにもおすすめです。
フィットディッシュセット - tak. - ![]() 出典:フィットディッシュセット - tak. - 小さいお子様から大人まで安心して使える、プラスチックにウレタン塗装を施した、割れない近代漆器のセットです。 軽くて丈夫なフィットディッシュは、4サイズが1つに重なる綿密な設計で、収納時も美しくコンパクトに。電子レンジ・食洗器にも対応。タンブラーは特殊樹脂「ポリメチルペンテン」製で、汚れが落ちやすく、電子レンジで温めてもタンブラー自体は熱くなりにくくなっています。 単なるプラスチックではなく、独特な滑らかさと細部まで丁寧な作りが特徴。 熟練職人の手作業による均一な塗装で、寸分の狂いなく美しく仕上げられています。 ![]() 出典:フィットディッシュセット - tak. - 新生活を始める方へのプレゼントにも最適。落ち着いた色合いのボックスセットに入れてお届けします。 洗練されたデザインで、日常使いから来客時のおもてなしまで幅広く活躍するセットです。 ![]() 出典:フィットディッシュセット - tak. -
NENRIN時計 - ミマツ工芸 - ![]() 出典:NENRIN時計 - ミマツ工芸 - 1年に1本ずつ刻まれる木の年輪をモチーフにした、唯一無二の壁掛け時計です。 1本の杉から作られ、異なる木目の風合いを生かした日本の吉祥文様のデザインが特徴です。 穏やかな暮らしを願う「波紋」、立身出世を願う「矢絣(やがすり)」、繁栄を願う「市松」の3つのデザインから選べ、背面にはそれぞれの吉祥文様の意味が刻印されています。 ![]() 出典:NENRIN時計 - ミマツ工芸 - 佐賀県神埼市のミマツ工芸では、地元の木材を余すことなく使用し、木材の風合い、年輪のひとつひとつ、香りや手触りまで素材の魅力を丁寧に引き出しています。 独自の作品基準をクリアした良品にはマークが刻印され、すべての作品にシリアルナンバーを付与。 さらに、レーザー彫刻で最大60文字のオリジナルメッセージを無料で刻印できるため、就職・結婚など、人生の節目となる特別なお祝いにぴったりです。 ![]() 出典:NENRIN時計 - ミマツ工芸 -
相手に喜ばれる新生活のギフトを![]() 新生活に贈るギフトは、実用性、相手の好み、特別感を重視することで、喜ばれる贈り物が選べますよ。 下記のページでは新社会人におすすめのギフト8選をご紹介しています。また、ギフトを選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントや、ギフトを贈る際の注意点・マナーなどを下記のページで詳しく解説しています。相手の状況に合わせて、喜んでもらえるギフト選びができますよ。ぜひ、参考にしてくださいね。 「喜ばれる!【新社会人におすすめのギフト8選】失敗しない選び方ポイントと注意点」はこちら >> 日本いいもの屋では、春の新生活に喜ばれる商品を多数取りそろえております。 商品が作られる工程、使い方、お手入れ方法などもご紹介していますので、気になった商品がありましたら、お気軽にご相談ください。 |
喜ばれる!【新社会人におすすめのギフト8選】失敗しない選び方ポイントと注意点
![]() 卒業や就職、引っ越しなど、新生活が始まる季節がやってきました。 「相手に喜んでもらえるギフトを贈りたいけれど、何がいいのかわからない…」 「気に入ってもらえなかったらどうしよう」 と頭を悩ませていませんか? 今回は、日本の職人さんたちが、使う人のことを想いながら大切に作った商品の中から、新生活を始める新社会人にぴったりのギフト8選をご紹介します。 また、ギフトを選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントや、ギフトを贈る際の注意点・マナーなども詳しく解説しますので、相手の状況に合わせて、喜んでもらえるギフト選びができますよ。ぜひ、参考にしてくださいね。 新社会人にぴったりの商品を今すぐ見たい方は、以下のリンクからご確認ください。 新社会人におすすめのギフト8選 新生活ギフト選びで失敗しないために!大切なポイント3つ![]() ここでは、相手に喜ばれるギフト選びのポイント3つをご紹介します。 ポイントを押さえて、贈る方も贈られる方も笑顔になる、新生活にぴったりのギフトを選びましょう。 ポイント1.新生活のシーンに合わせて選ぶ 新生活といってもその内容はさまざまです。相手がどのような新生活を始めるのかを考えることで、喜ばれ、使ってもらえるギフトの傾向がわかります。 以下、新生活のシーンに合わせたギフトの選び方ポイントや、おすすめのギフト例をまとめました。
例えば、「学生時代に使っていたもので十分」と思いがちな新社会人には、ビジネスシーンで使える上質な小物などを贈るとよいでしょう。 一人暮らしを始める方には、毎日使える日用品などが喜ばれます。 結婚のお祝いでは、上質なペアの食器などがおすすめです。 【一人暮らしを始める人や結婚する人におすすめのギフト18選】はこちら >> ポイント2.相手の好みやタイプに合わせて選ぶ 喜んで使ってもらえるものを選ぶには、事前に相手の好みやタイプをさりげなくリサーチすることが大切です。どれだけ高価で質のよいものでも、相手の好みに合わなければ、使われないままになってしまうことも……。 以下のチェックリストをもとに確認すると、より好みに合うギフトを選べますよ。
以下、タイプ別おすすめギフトの特徴です。
相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶことが、失敗しないギフト選びのポイントです。 ポイント3.長く使える品質のものを選ぶ
新生活のギフトで喜ばれるのは、毎日の暮らしで使える実用的なものがおすすめです。 特に一人暮らしを始める場合、手近なものでそろえることもあるでしょう。そのようなときこそ、良質なアイテムを贈ることで、相手の生活を豊かにするお手伝いができます。 使う人のことを考えられた品質のよいものを選べば、喜ばれながら長く使ってもらえますよ。 それでは、次の章から、おすすめギフトを紹介していきます。 新社会人におすすめのギフト8選![]() 卒業や就職する方におすすめのギフト8選をご紹介します。 商品名から詳細に飛べますので、気になったものがあればクリックしてご確認ください。
カラビナキーリング グラスプ - クリフ/clife - ![]() 出典:カラビナキーリング グラスプ - クリフ/clife -a, 創業80年の金属加工メーカーの技術が光る、真鍮と革の組み合わせのカラビナキーリングです。 洗練したデザインが魅力的な一品で、シンプルながら存在感があります。 金具部分は、真鍮製のパーツにあえてメッキを使用しないことにより、腐食に強く長持ちするように加工。経年変化を楽しめます。 ![]() 出典:カラビナキーリング グラスプ - クリフ/clife - 革にもラッカーや塗料を使っていないため、使う程に色が濃く、深い艶へ変化していきます。 細部にこだわりが宿るカラビナキーリングは、新社会人の毎日に寄り添ってくれるでしょう。
和精油のアロマティックディフューザー - hana to mi - ![]() 出典:和精油のアロマティックディフューザー - hana to mi - フランス フィトコンサルタント(植物療法士)が、植物のめぐみと精油のちからを効果的に取り入れて、国産の和精油と洋精油の効能を独自処方したアロマティックディフューザーです。 心と体を整える天然精油100%の香りで、忙しい日々にほっと一息。 置くだけで、癒しの空間を演出できます。 ![]() 出典:和精油のアロマティックディフューザー - hana to mi - シンプルでナチュラルなデザインは、さまざまなインテリアに調和します。 環境に配慮した杉の間伐材をスティックに使用。季節をイメージした4種の香り展開で、用途に合わせて選べるのも魅力です。 ![]() 出典:和精油のアロマティックディフューザー - hana to mi -
牛革の名刺入れ -hmny- ![]() 出典:牛革の名刺入れ -hmny- シンプルで洗練された美しさが味わい深い、革手袋メーカーが手掛ける名刺入れです。 100年以上の歴史を持つ香川の革手袋メーカー「ルボア」の特殊な縫製技術により、外側に縫い目のない、すっきりとした美しいフォルムが実現しました。 ![]() 出典:牛革の名刺入れ -hmny- 縫い目を内側に入れることで、コンパクトながらも50枚以上の名刺が収納できます。 上質な牛革に撥水加工を施し、実用性と耐久性を兼ね備えた名刺入れです。 ![]() 出典:牛革の名刺入れ -hmny- ![]()
牛革のIDカードケース - hmny - ![]() 出典:牛革のIDカードケース - hmny - 上質な牛革を使用し、使えば使うほど手になじみ風合いが育っていく、品格と機能性を兼ね備えた本革製IDカードケースです。革本来の温かみある質感とやわらかいフォルムが特徴的です。 ストラップは取り外し可能なナイロン裏打ち革ベルトを採用。首から下げるスタイルだけでなく、ポケットや鞄に入れて携帯することもできます。 ![]() 出典:牛革のIDカードケース - hmny - 裏面のポケットには名刺や交通系ICカード、定期券も収納可能なので、ビジネスシーンでの使い勝手も抜群です。 100年以上の歴史を持つ革手袋メーカーの高い縫製技術と、デザイナーのアイデアが融合した逸品です。 ![]() 出典:牛革のIDカードケース - hmny -
三つ折り革財布 - hmny - ![]() 出典:三つ折り革財布 - hmny - 片手の平にすっぽり収まる、コンパクトで機能的な三つ折り財布です。 100年以上の歴史を持つ香川の革手袋メーカーが手掛ける、高い縫製技術が光る一品です。 内側にはシルバー抗菌加工を施し、紙幣が見やすいように工夫しています。 ![]() 出典:三つ折り革財布 - hmny - 背面の小銭入れはマチ付きで口が大きく開く仕様で使いやすさを追求しました。撥水加工を施した上質な牛革は、使い込むほどに手になじみ、経年変化を楽しめます。 シンプルかつ洗練されたデザインは、年齢や性別を問わず長くご愛用いただけます。
革の名刺入れ「フォルマ マチ 」 - エムピウ - ![]() 出典:革の名刺入れ「フォルマ マチ 」 - エムピウ - 金具を使わず革だけで作られた、すっきりとしたフォルムと機能美が魅力の名刺入れです。 一流のイタリアのタンナー(革製造職人)が作る最上質の革のしなやかさと弾力性で、型崩れを防ぎながらも、約30枚の名刺をしっかりと収納できます。 ![]() 出典:革の名刺入れ「フォルマ マチ 」 - エムピウ - 一般的な革の商品は、クリームを塗るなどの定期的なメンテナンスが必要ですが、このエムピウの製品はそういったメンテナンスが必要ありません。 革の芯までしっかりと染み込んだオイルが少しずつ出てきて、使用するなかで手の脂も混じり合い、味のあるエイジングを生み出します。 シンプルで上品なデザインは、男女問わず長くご愛用いただける名刺入れです。 ![]()
牛革のコードウォレット - CORGA - ![]() 出典:牛革のコードウォレット - CORGA - 仕事だけでなく、プライベートでも活躍する、お財布とスマホショルダーが一体となったコードウォレットです。 カード、お札、小銭まですべてを1つにまとめられるので、バッグの中で探し物をする煩わしさから解放されます。 ![]() 出典:牛革のコードウォレット - CORGA - 内部のコードで長さを自由に調節でき、ショルダーやクロスボディなど、その日の服装や気分に合わせた持ち方が選べます。 コードを外せばミニポーチとしても使えるため、フォーマルな場面や短時間の外出など、さまざまなシーンで活用できます。 ![]() 出典:牛革のコードウォレット - CORGA -
THE DAY PACK - THE - ![]() 出典:THE DAY PACK - THE - 緻密に設計された3段階の収納スペースで荷物がぐちゃぐちゃにならず、快適に使えるデイパックです。 上段・中段・下段はファスナーで連結でき、用途に応じて変形可能。背面にはA4書類やノートパソコンが収納可能。肩掛け部分には交通ICカードを入れられるポケットも備えています。 ![]() 出典:THE DAY PACK - THE - 肩パッドに厚みがあるので、長時間背負っても疲れにくく、NASAの宇宙飛行士の保護ベストにも使われるバックルが安定性を確保します。 通常ナイロンの7倍の耐久性を持つCORDURA®生地と撥水性で、雨が降っても安心。 シンプルで飽きのこないデザインと機能性で、通勤・通学からアウトドアまで幅広く活躍します。 ![]() 出典:THE DAY PACK - THE -
【注意!】新生活ギフトを贈る前に知っておきたいQ&A![]() ここでは、春の新生活シーズンに向けて、ギフトを贈る際のタイミングや相場金額、避けたほうがいいギフト、のしや水引についてお伝えします。 新生活を応援、お祝いする思いを気持ちよく受け取ってもらえるように、参考にしてくださいね。 ギフトを贈るタイミングはいつがいいの? 新生活ギフトを贈るタイミングは、シーンによって変わります。 以下、進学・就職・転居の3つのシーン別にタイミングと注意点をまとめました。
もし、タイミングを逃してしまっても大丈夫です。 「遅くなってごめんね」という一言と、「新生活おめでとう」の気持ちを添えて、できるだけ早く贈りましょう。 ギフトの金額の相場は? 新生活ギフトの金額相場は、相手との関係性によって変わります。
あくまで目安なので、無理のない範囲でお祝いの気持ちを表しましょう。 避けたほうがいいギフトはある? 新生活ギフトには、縁起が悪いとされ、避けた方がいいとされるものがあります。
のし紙の表書きや水引の選び方は? ![]() 新たな出発を祝う気持ちを形にしてギフトを包むのが、のしやラッピングです。 のしの表書きは、贈る目的に合わせて選びましょう。
カジュアルな贈り物の場合、のし紙をつけなかったり、デザイン性の高いおしゃれな水引を選ぶ場合もあります。 親しい間柄の場合は、相手の好みに合わせたラッピングでお祝いの気持ちを伝えるのもすてきですね。
![]() 相手に喜ばれる新生活のギフトを![]() 新生活に贈るギフトは、実用性、相手の好み、特別感を重視することで、喜ばれる贈り物が選べますよ。 日本いいもの屋では、春の新生活に喜ばれる商品を多数取りそろえております。 商品が作られる工程、使い方、お手入れ方法などもご紹介していますので、気になった商品がありましたら、お気軽にご相談ください。 |
父の日に贈りたいプレゼント
|
![]() 6月16日は、大切なお父さんに感謝の気持ちを伝える“父の日”です。 ところが、5月にあった“母の日”はプレゼントを贈るのに、父の日にはなにもしないという声もチラホラ…。 どうやらお母さん以上に、お父さんには「何を贈ったらいいのか分からない!」と感じる人が多いようです。 でも、せっかく一年に一回の機会なのに、何もしないのはもったいない! ということで、父の日にぴったりの贈り物をピックアップしてみました。 この特集が、素敵なプレゼントのヒントになると幸いです。 ■ お家でのリラックスタイムに、さらなる癒しを ・「京和晒綿紗」のガーゼパジャマ / 草木染め / すみくろ ![]() 人の一生の、三分の一を占めると言われる大切な“睡眠”。 それなのに、着古したTシャツやジャージで寝ている…なんてお父さんも多いのではないでしょうか。 京和晒綿紗のガーゼパジャマは、通常の100倍以上の時間をかけて晒の工程を行い、生地を繋がない無点結で仕上げています。 まるで「空気をまとう」ような着心地を、お父さんに体感してもらいましょう。 実はガーゼパジャマは父の日のギフトで毎年1位2位を争う人気商品なのです。お父さんの欲しいものって案外難しいので、こうした“間違いなさそうな良いもの”は特に人気があります。 でもほんとうに寝心地が良いんです。ボロボロになってしまうまで使い切るユーザーが多く、リピーターも多いことが物語っています。 ・「ABE HOME SHOES」の丸洗いできる草履ルームシューズ / 帆布草履 ![]() 一日中靴を履いていると、靴の中で動かせなかった足の筋肉が疲れてしまいます。 毎日そんな状態で家に帰ってくるお父さんには、ルームシューズよりももっと開放感を追求した、帆布草履をプレゼントしてみましょう。 足の裏以外のほとんどの部分を露出するので、蒸れとは無縁で快適。素足で過ごしているかのような爽快感を、ずっと味わえますよ。 革靴を日常的に履くお父さん履き替えた瞬間の心地よさは格別。草履だと自然と親指を動かすのでよりほぐれるのだと思います。 人気商品なのでサイズやカラーによって在庫を一時的に切らしてしまうこともありますので、ギリギリではなく早めがおすすめです。 ・「tetra」のテトラ / デニム ![]() 京都の老舗寝具メーカーが、"くつろぎ"について長年研究して作り出したビーズクッション。座るとふわっと体を包み込んでくれ、いつものリラックスタイムがさらに心地よく過ごせます。 カバーが洗濯できたり、中のビーズを補充できたりと、長く使い続けるための工夫もバッチリ。インテリアにこだわりがあるお父さんには、カッコいいデニムのカバーがオススメ。 沢山使っていくことで変化を愉しめるのはテトラでもデニムだけです。 商品サイズが大きいのでギフト対応は不可となります。申し訳ございません。 ・「インスタイル」の国産い草のラグ / 掛川織 ![]() 今ではすっかり珍しくなってしまった、国産のい草を100%使ったラグ。 い草の中には沢山の気孔があり、汗や湿気を吸収・放出してくれる性質があります。ラグの上でごろんと寝転ぶと清涼感はさらに上がり、体感温度も下がって、まさに天然のエアコンです。 畳のある家で育ってきたお父さん世代の方は、い草の香りに懐かしさを感じるはず。しっかり丈夫な日本産い草の日本製なので長く何シーズンも使えるのも特徴です。 ■ 趣味を極める、こだわりグッズ ・「クロダ」の日本製ゴルフグローブ / TOSHI メンズ ![]() ゴルフ初心者からベテランの方まで、ぜひ一度使用していただきたいのがクロダのゴルフグローブ。 素材は、業界では有名なラムスキンの最高級品とされる英国・ピタード社の羊革を使用。 日本一の手袋産地・東かがわ市にあるクロダの職人が、ひとつひとつ手作業で丁寧に製造しています。抜群のグリップ力があり、一度つけたらクセになる使い心地です。 素材と縫製と機能性にこだわった、シンプルなデザインなので父の日のプレゼントに贈りやすいですね。 ・「タダフサ」の万能包丁 ペティ 125 ![]() 料理好きのお父さんなら、包丁にもこだわりがありますよね。 小さいサイズのペティナイフは、小回りがきいてアウトドアなどでも使いやすく、何本あっても便利です。 老舗包丁メーカー・タダフサの包丁は、よく切れて錆びにくいSLD鋼をステンレスで挟んだ三層構造。 ひと味違う鋭い切れ味が特徴で、料理が得意なお父さんにも満足してもらえるはず。 研ぎ直しやメンテナンスの依頼ができる仕様になっているので、最近料理を始めたお父さんにもおすすめです。やっぱり形から入るのは大事です。。 ・「珈琲考具」のステンレスコーヒードリッパー ![]() 「自宅でもおいしいコーヒーが飲みたい」と、ハンドドリップを楽しむお父さんもいらっしゃるでしょう。その際に欠かせないのがコーヒードリッパーです。 珈琲考具のドリッパーは、一般のドリッパーと違って、ステンレス製のワイヤー構造。ドリップの際に生じるガスを隙間から逃がしてくれるので、雑味の少ないスッキリとしたコーヒーを淹れることができます。 シンプルですが、新潟のものづくりの町 燕三条で作られるクオリティの高い商品。珈琲考具のプロのバリスタも使用するドリップポットも一緒におすすめです。 ・「あやせものづくり研究会」のTetsu Sara / テツサラ ![]() キャンプなどのアウトドアが趣味のお父さんにぴったりなのが、こちらのテツサラ。 直火調理やオーブンにも使える調理器具ですが、ハンドルを取り外せばそのままお皿にもなります。わざわざ調理器具とお皿を別で用意しなくていいので、便利ですよね。 鉄製ですが、特殊な加工をほどこしてあるので、空焚きや油引きといった面倒なお手入れが不要なのも嬉しいポイント。キャンプの楽しみ方が増えますね。もちろん自宅でも使用いただけますよ。 ■カッコよく決めたい、お出かけに ・「バッグワークス」のバイシクルマン 2 ![]() スマートフォンや財布など、必要最低限の荷物を入れるのに最適なショルダーバッグ。斜めがけすれば両手が空くので、自転車に乗るときにも◎。 無駄な装飾を省いたデザインはどんな年代のお父さんでも使いやすく、長くご愛用いただけます。着こなしに馴染むベーシックカラーから、爽やかなアクセントカラーまで、色展開も豊富。 プライベートではあまり大きなバッグを持たない男性が多いですが、これなら大きくもなく、動きやすく、使いやすくて父の日におすすめできるバッグです。 ・「hmny」の牛革のキーケース ![]() 毎日使うキーケースこそ、ちょっとこだわって上質な物を使いたいですよね。かと言って、いかにも有名ブランド物というのはちょっと…というお父さんに贈りたいのがこちら。 すっきりシンプルな見た目ながら、使えば使うほど牛革が手に馴染み、風合いが増していきます。3本の鍵を収納できるコンパクトな作りで、デイリーにぴったり。 スマートに荷物を少なくしたい方は腰につけて持ち歩くのもできるのですが、ジャラジャラしないのが父の日のおすすめポイントです。 ・「KOTOKA」の育てる革靴 一枚革ダービー ![]() 自分が思う以上に人に見られているのが、足元です。 何年も履き込んだような味わい深い革靴を履いていると、それだけでなんだか全体がカッコよく見えたりしますよね。 KOTOKAの革靴は、そんな風に“育てる”過程をお楽しみいただけます。オシャレにこだわりのあるお父さんに、ぜひチャレンジしていただきたい一足です。 ・「水鳥工業」の国産ひのきのデザイン下駄「茶人」 ![]() 暑い季節のお父さんの足元に、下駄はいかがでしょうか? 下駄といえば、浴衣や着物で履くものというイメージがあるかもしれません。 ですが、水鳥工業の下駄は、静岡産のひのきをシュッとしたシャープなデザインに落とし込み、現代的に仕上げています。 カランカランという従来の下駄音はしないように裏面はゴム仕様。デニムやカーゴパンツなどとも相性が良く、気軽に普段使いしていただけますよ。 ・「槙田商店」の日本製 長傘 メンズ Tie/ストライプ ![]() 槙田商店の傘は、生地を織るところから組み立てまで社内の職人が一貫して生産する、世界的にも珍しい傘です。 なかでもこちらのストライプは上質なネクタイ生地を使用しており、傘を差すだけでカッコよさがぐっと倍増します。 今まで使い捨て感覚で傘を使っていたという人は、その価値観が覆されるはず。 年齢を重ねたお父さんにぜひ使っていただきたい、こだわりの逸品です。 いかがでしたか? お家で、趣味で、外出先で。 お父さんの生活に、ほんの少し上質な「モノ」と「時間」をプレゼントして、ありがとうの気持ちを伝えてみましょう。 |
|

紹介アイテム一覧
こちらの特集では父の日におすすめの商品を厳選してお伝えしました。
他にも父の日の贈り物におすすめの商品はございますのでこちらもご覧ください。

こちらの特集では父の日におすすめの商品を厳選してお伝えしました。
他にも父の日の贈り物におすすめの商品はございますのでこちらもご覧ください。

選ぶ時間もワクワク! クリスマスプレゼント特集
|
![]() キラキラ輝くイルミネーションにどこからか聞こえてくるクリスマスソング。 街のクリスマスモードも深まってきた今日この頃、そろそろ準備したいのがクリスマスプレゼントです。 プレゼント選びで思い浮かべるのは、恋人や家族、お孫さん、友人など愛する人々のお顔でしょう。 今回は女性、男性にぴったりなプレゼントに加えて、性別関係なく喜ばれるユニセックスなプレゼント、赤ちゃん・キッズにぴったりなプレゼントをセレクトしました。 ファッションアイテムや小物、キッチングッズ、文具、生活雑貨まで。 どれも日本の職人が心を込めてこだわってつくった上質な「日本いいもの」です。 彼女・妻、彼氏・夫、友人、子ども・孫、そして自分にも。 今年は/も、日頃の感謝や愛を込めて「日本いいもの」を贈ってみませんか。 みなさまにとってクリスマスが、心に光が灯る素敵なときとなりますように…。 ![]() ・ 彼女や妻など女性へのプレゼント ・ 彼氏や夫など男性へのプレゼント ・ 誰にでも喜ばれるユニセックスなプレゼント ・ 孫や子ども(赤ちゃん、キッズ)へのプレゼント ・ 気軽に贈れるプチギフト ・ 紹介アイテム一覧 ・ クリスマス限定ギフト包装 ![]() ■ 彼女や妻など女性へのプレゼント ・「クロダ」の日本製の革手袋レディース ハリスツイード ![]() 寒い冬から手を守ってくれる手袋。 せっかくつけるならおしゃれで機能性が高いものを選びたいですよね。 こちらはインポートファブリックブランドの「ハリスツイード」を切り替えた、デザイン性の高い最高品質の革手袋。 日本の90%以上の手袋が作られる東かがわ市にある、日本製手袋の最高峰ともいえる「クロダ」の商品です。 洗練されたデザインで、上品でありながらも堅苦しくないデザイン。 華やかなものからシンプルなものまで、好きな色や柄をお選びいただけます。暗くなりがちな秋冬コーデのアクセントにぴったりです。 ![]() 革は防寒性に優れた羊革。裏地には「保湿成分/スクワラン配合加工」がほどこされており、保湿性はもちろん、細菌の増殖を抑える「抗菌機能」も備わっています。 今の時代には欠かせないスマホの操作もOK。 デザインも機能面も、女性に嬉しい要素がぎゅっと詰まった手袋です。 ・「クロダ」の日本製の革手袋 カフス レディース タッチパネル対応 ![]() こちらも「クロダ」の革手袋。 いつかは欲しいと憧れても、普段使いしやすい女性用の革手袋はなかなか見つかりません。 シンプルなデザインだと渋すぎて紳士モノのように見えてしまうし、よく目にするファー付きのデザインだとエレガントすぎて普段使いしにくい。 そんな時におすすめなのが、こちらのニットデザイン。天然皮革の上品な雰囲気はキープしつつもすっきりとした仕上がりで、どんな着こなしにも合わせやすい一品です。 ![]() 先ほどのハリスツイードと同じくなめらかな羊革でできており、裏地はあたたかいカシミヤ100%。 指先が長く綺麗に見えるデザインなのも嬉しいポイントです。 長く使えば使うほど、馴染んで味わい深くなりますよ。 もちろんスマホの操作もOKです。 ・「OOO(トリプルオゥ)」のグラスコード | トリプル・オゥ ![]() 普段眼鏡をつけ外しする人にとって便利なグラスコード(メガネストラップ)。 どこに置いたか忘れてしまいがちな眼鏡の置き場所に困ることなく、なくしたり落としたりする心配がなくなるアイテムです。 最近は若者がファッションアイテムとして取り入れる姿も見かけるようになりました。 ![]() こちらのグラスコードは織物の産地である群馬県桐生市の140年の老舗刺繍メーカー「笠盛」のもの。 真珠のようにも見える玉は、実はシルクのような光沢がある糸でできています。 そのため重さはわずか6グラム。肩こりや金属アレルギーなどの心配は要りません。 高発色で美しい色がファッションのアクセントにもなりますよ。 ・「nitorito(ニトリト)」のストール nuts ![]() 首に巻くのはもちろん、ばさっと肩から羽織ったり、ひざ掛けにしたり。 大判ストールは、外出先でもお部屋の中でも重宝するアイテムです。 「nitorito」のストールはすべて、産地である山形県米沢市の自然豊かな風景に着想を得たもの。今回ご紹介する“nuts”はその名の通り、「木の実(ナッツ)」をモチーフにしたデザインです。 ![]() 胡桃、銀杏、栗などの木の実がストールの中をコロコロと転がっているようなイメージ。 綿とウールで出来たふわふわの柔らかいストールです。毛玉になりにくく綺麗な状態を保つことができます。 他とかぶらない、ストーリー性のあるオリジナルテキスタイルが素敵ですね。 流行に左右されず、長くご愛用いただけますよ。 ・「京和晒綿紗(きょうわざらしめんしゃ)」のガーゼパジャマ | 草木染め / さんご ![]() 仕事に、家事に、子育てに。毎日頑張る女性に感謝の気持ちを込めて、上質なパジャマをプレゼントしてみてはいかがでしょう。 「京和晒綿紗」のガーゼパジャマは、日本の伝統的な和晒製法で作られています。 綿布の不純物や色素を取り除く「晒」という過程。通常の100倍以上の時間をかけて丁寧に行っています。 それによって繊維に立体的な空気の層が生まれ、ふんわりやさしい風合いになるのです。 ![]() さらに化学・合成染料を一切使わず、植物などの天然染料だけを用いた草木染めで色をつけています。 使うほどにふんわり育つこちらのガーゼパジャマ。心地よくて他のパジャマに戻れないとも言われるほどです。 可愛く華やかな「さんご」、大人っぽくシックな「すみくろ」の2色展開ですので、おそろいにしてもいいですね。 ■ 彼氏や夫など男性へのプレゼント ・「クリフ/clife」のカラビナ付き小銭入れ ファウンド ![]() キャッシュレスの時代でも、たまに必要になる小銭。 しかし、いつも身につけていたり、すぐに取り出せたりするわけではありません。 こちらの「クリフ/clife」のカラビナ付き小銭入れは、二重リングも付いているため、鍵を取り付けてキーホルダーにすることができます。 そうすればいつも持ち歩けるし、必要になった時に小銭も出せる。おしゃれで便利なアイテムです。 「クリフ」を手がける宇内金属工業は創業80年の金属加工メーカー。 革はもちろん、金属の素材までもこだわっています。 丈夫で味わい深い真鍮と植物タンニンのみで製造された革はどちらも経年変化を愉しみながら、永く使うことができるアイテムです。 ・「クロダ」の日本製キャンプグローブ マンバ ![]() アウトドア好きな方にぴったりなのが、「クロダ」の日本製キャンプグローブ マンバ。 薪をくべる時、熱い鍋をつかむ時、小枝を集める時、ロープを張る時など、ハードなアウトドアシーンでも手を守ってくれます。 ![]() 最大の特徴は「ケブラー(アラミド繊維)」という生地を使っていること。ケブラーは、防弾チョッキや防護服のように軍事関連にも使われる高機能素材。それゆえ、海外へは輸出できず、海外工場ではケブラーを使用して手袋を作ることができません。日本国内のみで使用できる生地なんです。 強度や耐熱性を求められる箇所は、やぎ革でアテがほどこしてあります。そのおかげで手袋が傷みにくく、より一層、長く愛用いただけますよ。 ・「クロダ」の日本製の革手袋メンズ ハリスツイード ![]() 先ほどの女性へのプレゼントでも紹介した「クロダ」の日本製の革手袋ハリスツイード。こちらはメンズ用の商品です。 手織りツイード生地「ハリスツイード」は、おしゃれでシックなデザインに目が行きがちですが、もともとは漁師たちの防寒具として使用された素材。保温性と耐久性にも優れています。 ![]() 革は防寒性が高い羊革。裏地にはしっとりと心地いい極薄ボアを使用しています。 目をひくものからシンプルなものまで、好きな色や柄をお選びいただけます。 レディースとメンズでリンクコーデをするのもステキですね。 こだわりと技術がつまった上質な手袋で、指先まで温かくてかっこいい冬をお過ごしください。 ・「京和晒綿紗(きょうわざらしめんしゃ)」のガーゼパジャマ | 草木染め/すみくろ ![]() こちらも先ほど女性向けのプレゼントで紹介したものの色違い。 草木染めの「京和晒綿紗」のガーゼパジャマの「すみくろ」バージョンです。 睡眠は人生の三分の一を占めるとも言われているにも関わらず、質の良い睡眠に投資することは見落とされがち。 「京和晒綿紗」のガーゼパジャマは睡眠について真剣に考え、人が快適だと感じる寝床内環境に近づけるために「空気をまとう」ことを意識して作られています。 ![]() 日本の伝統的な和晒製法で、「晒」にかける時間は通常の100倍以上。 化学・合成染料を一切使わず、植物などの天然染料だけを用いて染めています。 使うほどにふんわり育つこちらのガーゼパジャマ。一年中使うことができますよ。 ・「tesio(テシオ)」の日本人のためのサングラス HARE ![]() 日本では、夏場以外にあまり出番がないと思われがちなサングラス。ですが、紫外線は一年中降り注いでいます。さっとかけるだけのサングラスで、一年を通して紫外線対策をしていきましょう。 自転車や車に乗る時、散歩やアウトドアなど、サングラスの出番はたくさん。 そうは言っても、サングラス選びって難しい。そんな方におすすめしたいのが、メガネの産地・鯖江市のメガネメーカーが手掛ける「tesio」のサングラスです。 ![]() 鼻の高さから、目の奥行き、頬骨の出方まで、日本人の顔にあわせてフレームが設計されています。職人のこだわりが詰まった上質なサングラスを、ぜひお試しください。 ■ 誰にでも喜ばれるユニセックスなプレゼント ・「珈琲考具」のテフロンマグボトル ![]() 忙しい日々の中で、コーヒータイムがオアシスになっている人も多いはず。 しかし、せっかくコーヒーを手に入れても全部飲んでしまう前に冷めていたりぬるくなったりする経験はあるでしょう。 こちらはコーヒーを美味しく持ち運べるテフロンのマグボトル。ホットでもアイスでも、コーヒーが美味しい温度をキープしてくれます。 ![]() 燕三条の下村企販のブランド「珈琲考具」の商品で、名前の通り、コーヒーを美味しく淹れることを“考”えた道“具”を展開しています。 容量は240mlで、たっぷり目のコーヒー1杯分。 口が広いので、コーヒーを注ぐのも、アイス用の氷を入れるのも、ボトルを洗うのも簡単です。 テフロン加工で匂いが移りにくく、汚れも付きにくいのでお手入れが簡単です。 コーヒー好きなあの方に、ぴったりのプレゼントですよ。 ・「M.SCOOP(エムスコープ)」ペン立て兼ペーパーウェイト| p-pen place2 ![]() 曲線が美しく、コロンとしたオブジェのようなこちらの商品は、ペンを垂直にも水平にも置ける2wayのペン立てです。 中には重りが入っており、ペーパーウェイトとしても活躍します。 お気に入りのペンを持っている方は多いですが、そのペンの置き場を持っている方は多くないのではないでしょうか。 ![]() こちらは佐賀県の家具の産地で木の製品を作る「ミマツ工芸」のブランド「M.SCOOP(エムスコープ)」のもの。大切な持ち物に置き場をつくる、ギフトにぴったりな洗練された製品が揃います。 ペンを贈ったことある方に、あるいはこれからペンを贈る方に、そのペンの“特等席”としてペン立てを贈るなんて、粋なことしてみませんか。 ・「大西製作所」のアセテートボールペン ![]() 文房具がお好きな方、仕事で文字を書く機会がある方、お手紙やはがき、日記などをよく書く方に贈りたいのが、大西製作所のアセテートボールペンです。 高い透明度と濡れたようなツヤ、そしてなにより、美しい発色が目を引きます。使用されている「アセテート」は、天然セルロースを原料にしてできた地球にやさしい素材です。 ![]() 熟練の技とノウハウが必要とされる専用の加工道具を使い、一本一本職人が手作業で削り出しています。 手に取ると、吸い付くようにしっとりと指にフィットします。それでいて素材は軽量なので長時間使っても疲れにくいデザインです。 より特別感が増す名入れにも対応しています。 ・「水鳥工業」木のルームシューズ「ツーピース」 ![]() プレゼントを考えるときによく言われるのが「自分では買わないけどもらったらうれしいもの」。それにぴったりなのが、こちらの木のルームシューズです。 こちらの製造元の「水鳥工業」は、もともとげた生地を専門に作る会社。靴の履き心地に関してはプロフェッショナルです。 ![]() 使用しているのは静岡産のヒノキ。冬はあたたかく、夏は涼しく、足裏から自然素材の心地よさを感じていただけます。 また、足裏に合わせてソールが曲がるよう2枚のヒノキを使ってできています。 年齢性別問わずに喜ばれる贈り物ですね。 ・「ABE HOME SHOES」の洗濯できるウールのルームシューズ ハイカット+ボア ![]() 冬は冷気が下に行って足元が冷えやすく、足元を暖かくして過ごしたいものです。 こちらのウールのルームシューズは、大正8年からスリッパを作り続けていた阿部産業が手掛けるブランド「ABE HOME SHOES」のもの。 ウール+ボア+ハイカットで「ABE HOME SHOES」史上、最も暖かいルームシューズです。 ![]() ウールは、寒さが厳しいスコットランド北方で育ったシェットランド・シープのもの。弾力性や耐久性が特長なので、洗濯機で丸洗いすることができます。 また足元を温めてくれるだけでなく、吸放湿性にも優れているため、蒸れづらいのもポイントです。 誰でも履きやすいデザインです。きっと履き心地に感動していただけますよ。 ・「HALムスイ(ハルムスイ)」のKING 無水鍋 ![]() 1953年に誕生して以降、約70年にわたりずっと愛され続ける「HALムスイ」のKING 無水鍋。 無駄な装飾どころか、継ぎ目すらないミニマルなデザインは、高温で溶かした金属を型に流し込む鋳物製法で作られています。簡単に聞こえますが、天候・温度・タイミングを熟練の職人が見極めて流し込む、とても難しい技法です。 ![]() 素材に使用しているアルミニウムは、高い熱伝導率が特長。鉄の約3倍、ステンレスの約14倍もあり、火の通りが格段に早いです。また、鉄やステンレスの約三分の一の重さなので、軽くて扱いやすいのもいいですね。蓄熱性や保温性にも優れています。 しっかり鍋内を密閉してくれるため、栄養を逃さずヘルシーな無水調理ができます。蓋はフライパンにもなりますよ。IHに対応しています。 料理好きな方が喜んでくれること間違いなしです。 ・「Winged Wheel(ウィングド ウィール)」の日本製オイルランプ ![]() 炎には、電気にはない不思議な力があります。 キャンプファイヤーや焚き火、薪ストーブ、キャンドルなど。揺れる炎を見るだけで癒された経験は、みなさんもあることでしょう。 そんな炎の魅力を手軽に楽しめるのが、「Winged Wheel」の日本製オイルランプ。現在、日本製にこだわってランプを作る会社は「Winged Wheel」の一社だけになりました。 ![]() 口金、下座、芯にいたるまで、すべて自社で開発したもの。燃料は、一般のランプで使用する燃料用アルコールではなく、ローソクを溶かしたリキッドキャンドルオイルなので、安全にご使用いただけます。 毎日がんばる方に、特別なリラックスタイムを贈ってみてはいかがでしょうか。 ・「KOTOKA(コトカ)」の育てる革靴 一枚革ダービー ![]() あまり知られていないですが、奈良は日本でも有数の革靴産地です。「KOTOKA」は奈良の製造元7社が、長年積み上げた技術とノウハウを持ち寄り、得意分野を活かしながら最高の革靴を提案するブランド。 長く履けるとっておきの革靴がほしいなら、「KOTOKA」の育てる革靴 一枚革ダービーがぴったりです。 ![]() 特徴は、履いた時に感じられる包み込まれるような感覚。これは、つま先からかかとまで続く一枚革で作られているからこそ。 通常の革靴でほどこす裏張りはあえてせず、贅沢に厚手の革を使用し、革そのものの感触を感じられるようになっています。履くほどに自分の足に馴染んでいく、その変化をお楽しみいただける商品です。 ■ 孫や子ども(赤ちゃん、キッズ)へのプレゼント ・「スナオラボ」のきのこのうつわ 3点セット ![]() その名の通り、とってもかわいい「きのこ」の形のうつわ。上に乗っている部分をひっくり返すとお皿とコップになり、そこにスプーンがついた3点セットです。 製造元である「スナオラボ」代表の長尾さんが、ご自身の子どもたちを想像しながら「安全で使いやすいものを」と形にしたそう。 ![]() スプーンは子どもの口でも食べやすい、ちょうどいい大きさ。コップはくびれがつけられていて持ちやすく。お皿には返しがついていて、子どもでも上手にすくいやすく作られています。 素材がかたい木でできているため落としても割れにくく、うつわが熱くなりにくいため小さな子どもでも安心して使うことができます。 食べ終われば「きのこ」に戻して、テーブルに置いておいても愛らしいです。これなら子どもたちも、ごはんの時間が一層待ち遠しくなるでしょう。 ・「BLANKED(ブランケッド)」の使うほどやわらかく ガーゼケット ![]() 「これに触れていたら安心する」というアイテムはお持ちですか? こちらの綿100%のガーゼケットは、使えば使うほど「自分だけの一枚」に馴染んでいくフワッとやさしい肌触り。触れて気持ちがいいだけでなく、心にも安らぎを与えてくれるような商品です。 ![]() 綿繊維の発祥の地「三河」で70年以上生地作りをしてきた「ナカモリ」のブランド。 丁寧に作られた心地のいいガーゼケットは、吸水性がよく、赤ちゃんだけでなく大人の方にもぜひおすすめしたい一品です。 ベビー用とシングルサイズがございます。6種類のデザインはどれもやさしくて可愛らしく、選ぶのに迷ってしまいますね。 ・「Oak Village(オークヴィレッジ)」の寄木の積み木 木箱入り ![]() 赤ちゃんは、見て、ふれて、感じての体験をくり返し、こころとからだを成長させていきます。そんな大事な時期に、感性を育てるおもちゃの代表が積み木です。 こちらは、無塗装の国産の木が12種類も使われた積み木。それぞれの香りや重さ、質感が違うため、五感を育む事ができます。 ![]() ピースには、なんの木でできているかわかるよう、それぞれに木の名前が記されています。日本語だけのバージョンと、日本語と英語が焼印されたバージョンから選ぶことができます。 子どもの頃から国産の無垢材を使った家具やおもちゃに触れることで、森とつながる暮らしを楽しんでほしい。そんな「オークヴィレッジ」の想いが込められた逸品です。 |

〜紹介アイテム一覧〜
■ 彼女や妻など女性へのプレゼント
![]() 日本製の革手袋レディース ハリスツイード |
![]() 日本製の革手袋 カフス レディース タッチパネル対応 |
|
![]() グラスコード | トリプル・オゥ |
![]() ストール nuts |
|
![]() ガーゼパジャマ | 草木染め/さんご |
■ 彼氏や夫など男性へのプレゼント
![]() カラビナ付き小銭入れ ファウンド |
![]() 日本製キャンプグローブ マンバ |
|
![]() 日本製の革手袋 メンズ ハリスツイード |
![]() ガーゼパジャマ | 草木染め/すみくろ |
|
![]() 日本人のためのサングラス HARE |
■ 誰にでも喜ばれるユニセックスなプレゼント
![]() テフロンマグボトル |
![]() ペン立て兼ペーパーウェイト| p-pen place2 |
|||
![]() アセテートボールペン |
![]() 木のルームシューズ「ツーピース」 |
|||
![]() 洗濯できるウールのルームシューズ ハイカット+ボア |
![]() KING 無水鍋 |
|||
![]() 日本製オイルランプ |
![]() 育てる革靴 一枚革ダービー |
■ 孫や子ども(赤ちゃん、キッズ)へのプレゼント
![]() 「スナオラボ」のきのこのうつわ 3点セット |
![]() 使うほどやわらかく ガーゼケット |
|
![]() 「オークヴィレッジ」の寄木の積み木 木箱入り |

◇ クリスマス限定ギフト包装◇


クリスマス限定で、クリスマスリースをデザインした水引アレンジのプレゼント包装もお選びいただけます。
この季節だけの特別な水引アレンジです。受け取られた方が包装から喜んでいただけるような記憶に残るプレゼントに。
※ご希望の場合はレジ画面のプレゼント包装ご要望欄に「クリスマスギフト包装希望」とご記入くださいませ。
※リースデザインの色などのご指定はいただけません
※商品によっては対応できかねるものもございます
秋の夜長をゆっくりと・・・
|
![]() 秋は日の出から日の入りまでの時間が短くなり、夜の時間が長くなる季節。 そこで今回は、秋の夜長を楽しむためのアイテムをご紹介します。 心も体も癒されるリラックスグッズから、食欲の秋を満喫できるキッチン用品まで、幅広くセレクトしました。みなさんの秋時間を充実させるお手伝いができれば嬉しいです。 ■ 心身ともにリラックスして過ごそう ・「hana to mi(ハナトミ)」の和精油のエッセンシャルオイル ![]() ゆったりと過ごしたい秋の夜長に、意識して取り入れてほしいのが“香り”です。 香りは単に嗅覚を刺激するだけではなく、自律神経系、免疫系などにも作用すると言われています。香りをかぐだけで、リラックス効果やストレス軽減効果まで期待できるなんて嬉しいですね。夏の疲れがたまっている人は、ぜひお試しください。 ![]() 「hana to mi」は、植物のちからで心や体の不調をケアする植物療法のメソッドを取り入れたアロマブランド。エッセンシャルオイルは、和精油と洋精油を独自にブレンドして作られています。今の時季は、秋をイメージして作られた「jiju(ジジュウ)」や「kikka(キッカ)」がぴったり。もっと気軽に楽しみたい人は、スティックタイプのディフューザーもおすすめ。 ・「ABE HOME SHOES」のさふら ![]() おうち時間を快適に過ごすため、パジャマや部屋着にこだわるという方は多いですよね。それにあわせてスリッパも、よりリラックスできるものにチェンジしましょう! 足元をふんわり優しく包み込んでくれる「ABE HOME SHOES」の「さふら」なら、秋の夜も心地よく過ごせます。 ![]() スリッパはひとつひとつ、すべて職人さんの手作業で作られたもの。表生地は湿温調節に優れた麻、甲の内側は綿100%のニット地。足の裏に直接あたる中敷きは、麻のなかでも丈夫なラミー混合生地を使用しています。 麻といえば夏の素材だと思われる方も多いですが、実は保湿性が高いので秋冬にも適した素材なんです。汚れが気になったときは、手洗いでじゃぶじゃぶ洗濯できるのもいいですね。 ・「tetra(テトラ)」のテトラ/8号帆布 ![]() 秋の夜は、読書や映画鑑賞といった趣味を楽しむのに最適な時間。ただ、せっかくのリラックスタイムも、イスやソファ、床での座り心地が悪ければ台無しになってしまいます。 そこでおすすめなのが「tetra」のビーズクッション。座った瞬間に、中のビーズが背中とお尻を支える形に自然と変化するので、長時間座っても驚くほど快適なんです。 ![]() 京都の老舗寝具メーカー・大東寝具工業が、現代のライフスタイルにあわせて生み出した新しいくつろぎの形。三角錐のような形状は、使わない時もお部屋のインテリアとして映えますね。 カバーは取り外して洗濯が可能。生地の種類や色の展開も豊富なので、カバーを取り替えれば手軽に雰囲気を変えられます。中のビーズを補充することもできるので、お手入れをしながら長く愛用いただけますよ。 ■とっておきの“一杯”を楽しんで ・「珈琲考具」のステンレスコーヒードリッパー ![]() 静かな秋の夜には、本格的なコーヒーを、ゆっくり、丁寧に淹れてみてはいかがでしょう。立ちのぼる香りを味わいながら、コーヒー片手にベランダで星を眺める…そんな贅沢なひとときを楽しむのもオツですね。 「珈琲考具」は、その名の通り、コーヒーを楽しむために“考”えた道“具”を展開するブランド。プロのバリスタさんの意見も取り入れて開発されているので、おいしさはもちろん、使いやすさも徹底しています。 ![]() ワイヤー構造が美しいこのドリッパーは、フィルターの隙間から、雑味の原因となるガスを逃します。そのため、ドリップされたコーヒーは豆本来の風味が際立つ、すっきりとした味わいに。 その他、ドリップポット、コーヒーミル、温度計など、コーヒーにまつわる道具が豊富にそろうのでチェックしてみてください。 ・「輪島キリモト」の漆塗りのマグカップ せっかくの秋の夜長ですから、いつもの飲み物だって、少し雰囲気を変えて味わいたいですよね。そんなときに使ってほしいのが、「輪島キリモト」の漆塗りのマグカップです。 漆と言えば、「特別なときに使う高級なモノ」「お手入れが大変そう」といったイメージを持つ方もいらっしゃると思います。でも、このマグカップは、普段使いしやすい工夫が凝らされているんです。 それが、輪島キリモト独自の「蒔地(まきじ)」技法という塗り方。表面がざらっとしたマットな質感になり、強度が増すので、普通の漆器だと傷がついてしまうステンレスのカトラリーなども気にせず使うことができます。 しっかりした持ち手に、ころんとした形が可愛らしく、現代の食卓にすっと馴染みやすいのも魅力。 ・「かもしか道具店」の直火のラーメン鍋 ![]() 秋の夜長に夜更かしをしていると、「ちょっと小腹がすいたなぁ…」なんてことも。そんなとき食べたくなるのが、サッと作れるインスタントラーメン。カップ麺もいいですが、袋麺なら自分の好きな具材をのせてアレンジも楽しめます。 普通の鍋を使うと洗い物が増えてしまうので面倒に思いますが、「かもしか道具店」の直火のラーメン鍋なら大丈夫。耐熱陶器なので、そのまま直火で調理OK。オシャレなデザインなので、コンロから直接食卓に運んでアツアツを食べることができます。 ![]() ひとり分のラーメンがちょうどよく作れるサイズ。ラーメン以外にも、お鍋やおでん、湯豆腐、鍋焼きうどんなど、温かいうちに食べたいメニューを作るのに大活躍します。もちろん、普通の盛り鉢としても使えますよ。 ■食欲の秋に! こだわりの晩ごはんを ・「あやせものづくり研究会」の鉄小鍋/Tetsu Konabe ![]() みなさん、スキレットと言われる、小さな鉄製のフライパンを使ったことがあるでしょうか? 一般的なフライパンよりも熱伝導率が高く、冷めにくいので、アウトドアシーンでも人気のアイテムです。 ところがこのスキレット、使用前の空焚きや保管のための油引きなど、しっかりとしたお手入れが必要。それがネックとなり、購入をためらってしまう方も多いと思います。 ![]() そんな方におすすめしたいのが、「あやせものづくり研究会」の鉄小鍋。錆びが発生しにくい“チッカ黒染め処理”という特殊加工をほどこしているので、面倒なお手入れがまったく不要なんです! もちろん、従来のスキレットの良さはそのまま。そのうえ、チッカ黒染め処理により対摩耗性が向上したので、雑に扱っても傷つく心配がありません。秋のキャンプのお供に、ぜひどうぞ。 ・「4th-market(フォースマーケット)」のフエゴ8号鍋 ![]() ひんやり冷たい風が吹く季節になると恋しくなるのが、温かい鍋料理。その調理に欠かせないのが土鍋ですよね。和テイストから北欧風までさまざまなデザインが販売されていますが、なかでもスタイリッシュな存在感を放つのが「4th-market」のフエゴ8号鍋です。 フエゴはスペイン語で「炎」という意味だそう。既存の土鍋のフォルムをアレンジした、モダンなデザインが目を引きます。可愛すぎず、シンプルすぎないので、食卓の上に置いても悪目立ちせず、料理をきちんと美味しく見せてくれます。 ![]() 2~3人用の深さがあるタイプで、鍋料理のほか、煮込み料理や蒸し料理などにも幅広く使えます。これからの季節は、ほっくほくの焼き芋作りに挑戦しても◎。 ・「台屋(だいや)」の鰹節削り器 ![]() 一日の終わりに、自宅でのんびり晩酌タイム。秋の夜は少しだけこだわって、ひと味違う“酒の肴”を味わってみましょう。 用意するのは、鰹節…ですが、よくあるパックの鰹節ではありません。「台屋」の鰹節削り器で作る、削りたての鰹節です。削りたては香りがまったく違うので、醤油やマヨネーズをちょこっとつけるだけで立派なおつまみになります。 ![]() この鰹節削り器を手掛ける台屋は、新潟県三条市で大工さんが使うかんなを長年作り続けてきたメーカーです。刃も木材も、かんな作りで培った技術と想いをいかしています。 もっと手軽に日常使いしてほしいと、今の時代にあわせたコンパクトな設計に。手馴染みも良く、愛着を持って、一生お使いいただけますよ。鰹節の中でも最高級と称される「本枯れ鰹節」とセット販売もしています。 過ごしやすい秋の夜。 どうせなら、ずっとやりたかったことや楽しみたいことにチャレンジして、たまには夜更かししてみませんか。 充実した時間を過ごすことは、明日への活力にもつながるはず! ここで紹介したアイテムを参考にしつつ、あなたらしい秋の夜長を満喫してください。 |
|

紹介アイテム一覧
その他にも秋におすすめの商品はこちらでご紹介しております。
その他にも秋におすすめの商品はこちらでご紹介しております。

暑さを乗り切る!夏支度
|
![]() 梅雨が明ければ、本格的な夏の到来。 ギラギラ照りつける太陽に負けて、体も心もぐったり…なんてことにならないよう、今のうちから夏を迎える準備をしておきましょう! 今回は、そんな夏支度にぴったりのアイテムをセレクト。 キッチンで、リビングで、外出先で。実際に涼しさを感じるアイテムから、気持ちをあげてくれるモノまで、いろんな角度で選んでみました。この特集が、あなたらしい夏を過ごすヒントになれば幸いです。 ■ 「涼」を感じる、夏の食卓 ・「大阪錫器」の錫(すず)製のタンブラー ![]() 夏の暑い日に、冷えたグラスでビールを飲むのは本当に爽快! たまった疲れも吹き飛んで、思わず「くぅ~!」と声が出てしまいますよね。 そんな至福のひとときのために揃えておきたいのが、「大阪錫器」の錫製タンブラー。錫は熱伝導率が高いので、わざわざグラスを冷やさなくても大丈夫。冷えたビールを注ぐだけですぐにタンブラーが冷たくなり、表面に水滴が! 内側にほどこされた槌目(つちめ)模様がビールの泡立ちをキメ細かくクリーミーにしてくれるので、美味しさがぐっと際立ちます。 ![]() 大人っぽいシンプルなタンブラーのほか、カジュアルな模様入り、取っ手付きのジョッキなどバリエーションも多彩。ぜひ、あなた好みの“ビールの相棒”を探してみてください。 ・「RED&WHITE」の銅製のアイスコーヒーカップ ![]() キリッとクリアな口当たりのアイスコーヒーも、暑い夏に飲みたくなるドリンクのひとつです。たっぷり氷を浮かべた琥珀色の液体は、見るからに涼しげで季節感たっぷり。 そんなアイスコーヒーの魅力を存分に味わえるのが、「RED&WHITE」のアイスコーヒーカップ。高い熱伝導率と保冷性がある銅で作られているので、飲み物の冷たさをしっかり維持し、最後の一口までひんやり美味しく楽しめます。 ![]() 大きな飲み口のカッコいい見た目ですが、実は贈り物に最適な縁起の良いデザイン。 外側は銅の「紅色」、内側は銅に錫を上塗りした「白色」で、さりげなく「紅白」に。カップを逆さまにすると末広がりの形状になるので、お祝いのプレゼントにもおすすめです。 ・「廣田硝子」の雪の花 フラッペ ![]() 夏になると食べたくなるのが、かき氷やアイスクリームといった冷たいデザート。外で食べるのはもちろんですが、もっと気軽に、お家でも味わいたいですよね。 でも、ただ「食べるだけ」では、なんだかちょっと味気ない…。どうせなら盛り付ける器にもこだわって、まるでお店で過ごすような素敵なスイーツタイムを楽しんでみませんか? ![]() まるでアンティークガラスのようなレトロな雰囲気に、思わずひとめ惚れしてしまいそうなこちらの器は、「廣田硝子」の「雪の花 フラッペ」。昭和に制作した金型を、今でも大切に使って作られています。 ガラスのやわらかな色合いと高台付きの可愛いデザインで、写真映えもばっちり。見慣れたかき氷やアイスクリームも、いつも以上にキラキラと輝く特別なスイーツになりますよ。 ■爽やかリビングで、快適に ・「インスタイル」の国産い草のラグ ![]() 暑い夏に備えてリビングのラグを衣替えし、スッキリ気分を上げましょう。天然の「い草」を使ったラグなら、不快な湿気を吸い取ってくれる作用があるので、素足で歩いてもさらっと快適に過ごせます。 「インスタイル」が手掛けるラグは、太くて繊維がしっかりと詰まった国産の「い草」を使用。熟練の職人がひとつひとつ織機で織ってすべて手作業で仕上げており、その品質は折り紙つき。 ![]() 驚くのは、柄のラインナップです。北欧風の大きな花柄から愛らしい水玉、シックな幾何学模様まで、19種類がそろいます。 日本の伝統的な素材である「い草」を、現代の暮らしにフィットするデザインで楽しめるのは嬉しいですね。 ・「BLANKED(ブランケッド)」のガーゼケット ![]() 夏の冷房は、熱中症予防に欠かせません。ところが、家族が集まるリビングなどでは温度調節が難しく、人によっては肌寒さを感じたり、室外との温度差で体調を崩してしまったりしがち。 そんなときに使いたいのが、「BLANKED」のガーゼケットです。ガーゼ生地を幾重にも重ねて作っているので、軽くて通気性に優れ、同時に汗も吸い取ってくれます。 ![]() 特殊な洗い加工がほどこされており、ゆるくフワッとした風合いが特長です。肌馴染みがよく、使えば使うほど“自分だけの一枚”へと変化していきます。小さなお子様や赤ちゃんが使っても安心。 夏の冷房対策はもちろん、季節の変わり目など気温が不安定な時季にも頼りになり、一年中愛用できます。 ・「能作」の真鍮の風鈴 ![]() 涼しげな音色で、暑い夏を爽やかに演出してくれる風鈴。夏の風物詩としてお馴染みですが、一般的には「チリンチリン」と鳴るガラス製をイメージしますよね。 今回おすすめしたい「能作」の風鈴は、真鍮製。富山県の伝統産業である「鋳物」の技術を生かして制作されています。 ![]() 文字だとどうしても「チリンチリン」としか表現できませんが、真鍮はもっと落ち着いた、透明感のある、澄み切った音色なんです(気になる方は、商品ページの動画で音色を確認してみてください!)。 音色とあわせて注目してほしいのが、風鈴とは思えないほど洗練されたデザイン。潔いほどのシンプルさと、凛とした美しさが感じられ、現代のインテリアにもマッチします。 ■夏を楽しむファッションアイテム ・「tesio(テシオ)」の日本人のためのサングラス ![]() まぶしい夏の太陽に備えて欲しいのが、サングラス。でも、海外製のブランドものは顔に馴染まないし、なんだか掛けるのが気恥ずかしい…。 私もずっとそう思っていたのですが、「tesio」のサングラスは違いました! ![]() それもそのはず。このサングラスは、メガネの町・福井県鯖江で日本人向けに作られているんです。鼻の高さ、目の奥行きなど、日本人の顔の特徴にあわせてフレームを設計しているので、掛け心地バツグン。 フレームは、ウェリントン型とボストン型の2種類。さらにレンズとノーズパットの素材によって種類が分かれており、自分のスタイルに合ったお気に入りの一本が見つかるはず。今までサングラスを買うのを躊躇していた初心者さんにも、お試しいただきたいアイテムです。 ・「hirali(ひらり)」の手ぬぐい日傘 ![]() 夏の外出は、紫外線対策が必須。なかでも直接日差しを遮ってくれる心強い味方が、日傘です。とはいえ、毎日使うものだから、デザインにもこだわりたいところ。 「hirali」の日傘は、和モダンな佇まいがとてもオシャレで目を引きます。 ![]() 実はこの日傘、裏と表で違う色を表現できる特殊な技法で染められた“手ぬぐい”に、UV加工をほどこして作られているんです。傘を広げると、外からと内から、2つの色が楽しめてワクワクしますね。 手ぬぐいの生地をそのまま使用しているので、プリントとはひと味違う、優しい風合いが漂います。柄のバリエも多く、「風光る」「山眠る」など、日本の四季をモチーフにした素敵な模様がそろっています。 ・「/fan/fun(ファンファン)」の扇子 ![]() 持ち運ぶときはコンパクトに、使いたいときはさっと広げて。昔から日本で愛されてきた伝統工芸品の扇子は、現代の私たちの暑さ対策にも大活躍します。そうは言っても、あまりに和風な柄だと普段の着こなしに合わず、少し使いづらいですよね。 京都の老舗「みのや扇舗」が手掛けるブランド「/fan/fun」の扇子は、デザインユニットniwaのデザインを、扇面とケースに取り入れています。和と洋が絶妙にミックスされた、楽しい柄がたくさん。 ![]() 老舗の扇子メーカーが長年培ってきた高い技術を生かしており、広げても、扇いでも、閉じても美しいのが特長です。常にバッグに入れて、夏のお出かけを涼しく過ごしてください。 今年の夏の気温は、全国的に平年より高く、暑くなることが予想されています。なんにも考えずに過ごしてしまうと、思わぬ不調を招いてしまうことも…。 そうなる前に、早めに夏支度をしておくことが大切です。 どのアイテムも、職人さんの技と現代的な感覚が詰まった逸品ばかりなので、ぜひ参考になさってください。 |
|

紹介アイテム一覧
・「大阪錫器」の錫(すず)製のタンブラー
![]() 錫製のタンブラー スタンダード |
![]() 錫製のタンブラー ベルク |
|
![]() 錫製のタンブラー 市松 |
![]() 錫製のタンブラー 富士山 |
|
![]() 錫製のタンブラー 六花 |
![]() 錫製のタンブラー 煌 |
・「RED&WHITE」の銅製のアイスコーヒーカップ
![]() 銅製のアイスコーヒーカップ |
・「廣田硝子」の雪の花 フラッペ
![]() 雪の花 フラッペ |
・「インスタイル」の国産い草のラグ
![]() 国産い草のラグ | 袋織・紋織 / 全19デザイン |
![]() 国産い草のラグ | 掛川織 / 全15デザイン |
・「BLANKED(ブランケッド)」のガーゼケット
![]() 使うほどやわらかく ガーゼケット |
・「能作」の真鍮の風鈴
![]() 真鍮の風鈴 スリム |
![]() 真鍮の風鈴 ホルン |
|
![]() 真鍮の風鈴 オニオン |
![]() 真鍮の風鈴 marumaru kakukaku |
・「tesio(テシオ)」の日本人のためのサングラス
![]() クラフトサングラス | tokyobikeコラボモデル |
![]() 日本人のためのサングラス MACHI |
|
![]() 日本人のためのサングラス YAMA |
![]() 日本人のためのサングラス SORA |
|
![]() 日本人のためのサングラス HARE |
・「hirali(ひらり)」の手ぬぐい日傘
![]() 手ぬぐい日傘 |
・「/fan/fun(ファンファン)」の扇子
![]() 扇子 | 小さめ |
![]() 扇子 | 大きめ |
母の日に贈りたいプレゼント
|
![]() 母の日は、日頃お世話になっているお母さんに感謝の気持ちを伝える日。せっかくの機会なので、お母さんが思わず笑顔になるようなプレゼントを贈りたいですよね。でも、「なにを選べばいいか分からない」「毎年のことでマンネリになっている」・・・そんな声もチラホラ聞こえてきます。 そこで今回は、母の日にぴったりのプレゼントを選んでみました。 ただ「モノ」をあげるだけではなく、そのモノを通してお母さんにどんな「時間」を過ごしてほしいのか。そんな視点で考えると、プレゼント選びもスムーズに進むかもしれません。ぜひこの特集を参考にしてみてください。 ■ おうち時間に癒しをプラス ・「JINSUI」の常滑焼の急須 / IROIRO 02/03 朝の目覚めのひとときから、日中の休憩時間、お休み前のリラックスタイムまで。 ほっとひと息つきたいときに飲むと落ち着くのが、お茶です。 今はペットボトルなどで手軽に飲めるようになりましたが、やはり急須で丁寧に淹れたお茶はひと味もふた味も違います。 急須といえば有名なのが、愛知県の常滑(とこなめ)。 その陶土は不純物を取り除く性質があり、お茶の味をまろやかにすると言われています。 なかでもオススメなのが「JINSUI」の急須です。 蓋と本体をすり合わせて密着させる技術の高さはもちろんのこと、現代の食卓にしっくり馴染むスタイリッシュなデザインも魅力。 心なごむティータイムを、お母さんにプレゼントしましょう。 ・「廣田硝子」の究極の日本酒グラス 酒グラス・蕾・花セット ![]() 適度なお酒は気持ちをリラックスさせ、ストレス発散につながるそうです(もちろん飲み過ぎると体に害をおよぼすこともあるので、適量を守ってくださいね!)。 お酒好きなお母さんには、お酒の“量”より“質”を楽しんでもらえるように、「廣田硝子」の日本酒専用グラスを贈ってみましょう。 こちらは、お酒のプロによって作られたグラスが2種類セットになっています。 「蕾」は香りと旨味をやわらかく包み込む形なので、コクのある純米酒にぴったり。 「花」はふわっと香りが立ち上がり、やさしい味わいが楽しめるので、フルーティーな大吟醸におすすめです。 このグラスでお母さんと一緒に晩酌をして、素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。 ・「ABE HOME SHOES」のさふら ![]() 一日忙しく過ごしてお家に帰ってきたときは、疲れた足をふんわりと包み込んで癒やしてくれるルームシューズがあると嬉しいですよね。 「ABE HOME SHOES」のさふらは一見シンプルですが、やわらかさ・軽さ・フィット感といった履き心地にとことんこだわって作られています。 表生地は湿温調節に優れた麻を、甲の内側は綿100%のニット地を使用しており、裸足のまま履いても心地いい素材感です。 甲部分は脱げにくいよう深めに設計されているため、階段を昇り降りするときも変に力をいれる必要はありません。 優しいトーンの色味に、紅花(サフラワー)で染めたかがり糸でアクセントをつけたナチュラルなデザインもオシャレで、インテリア好きなお母さんも気に入ってくれるはずです。 ・「高岡屋」のおじゃみ座布団 ![]() 私自身もそうなのですが、年齢を重ねるごとに長時間座ると疲れやすくなってきました。ソファ、イス、床と、どこに座っても、1時間もすれば腰や背中がこわばってしまいます。 せっかくのリラックスタイムがこれでは台無し。きっと、お母さんも同じ経験があるのでは? そんなときにぜひ使ってほしいのが、「高岡屋」のおじゃみ座布団。 ころんとした可愛い形ですが、実はこれ、肌掛け布団1枚分もある中綿を生地のなかにぎゅぎゅっと入れ込んで、あえて高さを出したデザイン。 この高さのある座布団をお尻の下に敷くと、知らず知らずのうちに背筋がすっと伸びて、ラクに、長く座ることができるんです。ソファやイスでは、背中に当てると◎。 生地の種類や柄、色のバリエーションもたくさんあるので、商品ページを見ながらお母さんと一緒に選んでも楽しいですよ。 ・「匠工芸」のマッシュルームスツール ![]() キッチンで料理をしながら。玄関で靴を履きながら。洗面所で歯磨きしながら。 どっしりと座りたいわけではないけれど、「ちょっと腰掛けたらラクだろうな…」と思うことって意外とたくさんあるものです。 年齢を重ねると、なおのことそう思う瞬間が増えてきます。 そんなときに大活躍するのが、「匠工芸」のマッシュルームスツールです。 限られたスペースでも場所を選ばないコンパクトサイズで、持ち運びも簡単。 匠工芸の職人が丁寧に削り出した脚部はすっと美しく、その技術の高さがみてとれますね。 マッシュルームのようにころんとした可愛らしい座面が素敵で、生活感が出過ぎないのもポイントです。 同じ価格でSS~Lサイズまで選べるので、用途に合わせて選べるのも嬉しいですね。 ・「Broom Craft」の国産棕櫚箒 / トレシア ![]() お掃除好きなお母さんに掃除道具を贈りたいけど、何がいいか分からない!とお困りの方にオススメなのが、“箒”です。 騒音が出ないので、時間を気にせず掃除できる。小回りがきいて軽いから、気軽に使える。電気を使わず、エコで経済的。 箒のメリットを考えれば考えるほど、実は「今」の暮らしにぴったりなんだと気付きますね。 箒は、穂先の材質によって使い心地が異なります。 丁寧にお手入れすれば20年30年と長く愛用いただけるのが、棕櫚(しゅろ)という植物を使った箒です。 なかでも「Broom Craft」の国産棕櫚箒は、サイドにほどこされた三つ編みがトレードマークになった逸品。 今まで仕方なくやっていたお掃除も、この箒を使うと楽しい癒しの時間に変わりますよ。 ・「京和晒綿紗」のガーゼパジャマ ![]() 仕事はもちろん、家事や趣味など。私たちの想像以上に、お母さんの毎日は忙しいもの。だからこそ、夜の睡眠でしっかり体を休め、いつまでも元気でいてほしいですよね。 そこでおすすめなのが、パジャマ。「寝るだけだから」と無頓着になりがちですが、睡眠環境のことをきちんと考えて作られたパジャマは、睡眠の質をぐっと上げてくれるんです。 「京和晒綿紗」のガーゼパジャマは、熟練の職人さんが昔ながらの伝統的な製法で一枚一枚手作りしています。着心地は、さながら“空気をまとう”よう! やわらかいガーゼを重ねて作った空気の層によって保温性や通気性が高まり、夏は涼しく、冬は暖かい。まさに理想の1枚です。 爽やかな「白」のほか、ナチュラルな「柿渋」、可愛い「さんご」、シックな「すみくろ」など、カラーも豊富。お母さんの雰囲気に合った一枚を選んでくださいね。 ・「nucca」のcorock / NEIRO ![]() 母の日といえばカーネーションをプレゼントするのが定番ですが、毎年同じ花を贈るのはマンネリ化して、正直おもしろくないですよね。 そんなときは“花”そのものではなく、それを活ける“花びん”を贈ってみてはいかがでしょうか。 「nucca」のcorockは一見、ボコボコとしたユニークな形。 でも実は、12面のどこを下にしても置けるふしぎな花びんなんです。 切り花・生花はもちろん、ドライフラワーを飾っても◎。 活けるお花の種類やボリュームに合わせて、花びんの角度を自在に変えて空間を演出できます。 同じお花でも、部屋ごとに活け方を変えれば雰囲気も変わるので、お花好きやインテリア好きのお母さんなら、きっと喜んでくれますよ。 ■お出かけをもっとワクワクする時間に ・「ファンファン」の扇子 / 小さめ ![]() 今年の夏も全国的に気温が高く、猛暑となる可能性があるそうです。 そんな季節には、コンパクトに持ち運びでき、手軽に涼を取ることのできる扇子が大活躍します。 1894年創業の「みのや扇舗」が手掛ける扇子ブランド「ファンファン」は、オシャレなお母さんも納得のモダンな柄がたくさん! こちらは、デザインユニット「niwa」のテキスタイルデザインを扇面とケースに取り入れています。 開いたときの華やかな見た目はもちろん、閉じた姿まで美しいのは、130年以上にわたって培われてきた扇子づくりの高い技術が生きている証ですね。 和装にも洋装にも合わせやすく、毎日のお出かけに欠かせない存在になること間違いナシです。 ・「tesio」の日本人のためのサングラス HARE ![]() 目の健康のためにサングラスをかけたほうがいいというのは分かっていても、なんだか気恥ずかしくて一歩踏み出せない…というお母さんも多いのではないでしょうか。 それもそのはず、サングラスの有名ブランドは主に欧米諸国が中心。 骨格や顔の作り、パーツの大きさが全く違う日本人がかけると、顔に合わず、大げさになりがちなんです。 そこで試してほしいのが、「tesio」のサングラス。 メガネの町・鯖江にある「谷口眼鏡」が、日本人の顔の特徴にあわせてフレームを設計しています。 かけた瞬間、思わず「わっ・・・」と声が出るほどの心地よさ。 有料ですがリペアも行っているので、「一生もの」として長くご愛用いただけますよ。 ・「000(トリプル・オゥ)」のグラスコード ![]() メガネやリーディンググラス(老眼鏡)、サングラスなどを日頃からよく使うお母さんにぴったりなのが、グラスコード。 グラスコードとは、アイウェアのテンプル(つる)に取り付けて使う紐のこと。これを使うと、メガネを外したときネックレスのように首から下げることができます。最近は、その日のコーデや洋服の色に合わせて使う、おしゃれアイテムとしても人気です。 「000」のグラスコードは、なんと留め具以外、すべて「糸」でできているのが特長。とっても軽いので長時間使っても負担にならず、金属アレルギーや敏感肌の方でも安心ですね。 ころころした可愛らしい球体は、糸を立体的に刺繍したもの。シルクのような光沢感があって、大人の着こなしにもすんなりフィットします。 ・「朝倉染布」の超撥水風呂敷 ながれ 96cm ![]() レジ袋代わりのエコバックとして。テーブルクロスのように広げたり掛けたりするインテリアファブリックとして。スカーフのように巻くファッションアイテムとして。 風呂敷は、アイデア次第でさまざまな用途に使えます。 その風呂敷に超撥水加工をプラスして、さらに多機能に進化させたのが「朝倉染布」の超撥水風呂敷です。 特殊な加工で水も汚れもしっかり弾くので、用途もますます広がります。 おしゃれなレジャーシートとして。急な雨が降った時に荷物を守る防水カバーとして。アウトドアシーンでは、水を運ぶバケツの代わりにも使えるというから驚きです。 大人っぽいシックな柄からカラフルで可愛い柄まで40種類もそろうので、あなたのお母さんにぴったりの一枚を探してくださいね。 ・「mino」の透けるボーダー ストールポンチョ nico / 涼しい麻 ![]() 夏に向けてどんどん暑くなってきますが、電車やカフェなど冷房が効いた空間では少し寒いなと感じることもありますよね。 そんな時にバッグからさっと取り出して冷房対策できるのが「mino」のストールポンチョです。 普通のストールをふわっと肩掛けするだけだと、動くたびにズルズル落ちてわずらわしく感じませんか? でも、このストールポンチョはひと味違います。 二つの穴に腕を通すことで、カーディガンのように羽織ることができるんです。 もちろん、穴を使わずにそのままくるりと首に巻いて通常のストールのように使っても◎。 さらりとした麻ならではの生地の風合いと、透け感のあるボーダー柄が相まって、これからの季節にも爽やかにお使いいただけますよ。 ・「hirali」のリバーシブルガーゼストール ![]() オシャレなストールは好きだけど、どうしても汗が気になるという方には「hirali」のガーゼストールがオススメです。 手掛けるのは、手ぬぐい製造メーカーの竹野染工。 伝統的な手ぬぐいの技法を活用して作られたこちらのストールは、手ぬぐいと同様に汗をよく吸い、使えば使うほどやわらかく馴染んでくるのが特徴です。 何よりも目を引くのが、表と裏で色が異なるリバーシブル仕様のデザイン。 一枚でどちらを表にしても使えるのが嬉しいですよね。 動いた時にひらっと揺れ、裏側の色がのぞくのもスタイリッシュ。 シンプルなコーデにプラスするだけで着こなしが華やかになるので、ファッション好きのお母さんにもぴったり。 ・「水鳥工業」の水鳥の下駄「hitete(4.5cm)」スタンダード ![]() 「下駄」と聞くと、どうしても浴衣や着物に合わせるものというイメージがありますが、「水鳥工業」はそんな固定概念にとらわれず、“日常で使いたくなる下駄”を数多く提案しています。 これから夏に向けて、足元のオシャレを楽しみたいお母さんにきっと喜んでもらえるはず! クッションが入った鼻緒、足を包み込むような甲のデザイン、快適な履き心地を計算して作られた木のソール。長年、履物を手掛けてきたメーカーならではの知識と技術が細部に詰まっています。 ヒールの高さやデザインの展開が豊富なのも、嬉しいポイント。どのタイプを選んでも、デニムやスカートなどの普段着とすんなり馴染んで使いやすく、毎年女性からの人気が高い商品です。 ・「KOTOKA」のならやまサンダル ![]() 足元のオシャレにこだわりがあるお母さんにぜひ履いていただきたいのが、革靴の産地である奈良で丁寧に作られた「KOTOKA」のならやまサンダル。 しっかりと目の詰まったヌメ革に、手作業で何度も蝋を塗りこんで仕上げた「たつのハンドワックスレザー」を使用しています。 しっとりとした風合いがあり、履くだけでニュアンス漂う足元に。 そのまま素足で履くのもナチュラルで素敵ですが、いろいろな素材や色の靴下とコーディネートしてもお楽しみいただけます。 最初は革のハリやコシが気になるかもしれませんが、履けば履くほど独特の味わいが増して自分の足に馴染んでくるので、革好きの方にもご満足いただける一足です。 母の日だからといって、改まって「ありがとう」と言葉にするのは、少々照れくさかったりしますよね。 だからこそ、ありきたりな「モノ」ではなく、お母さんのことをちゃんと考えて選んだ「モノ」と「時間」をプレゼントしましょう。 そこに込められた感謝の気持ち、お母さんにはきっと伝わるはず。 |
|

紹介アイテム一覧
特集では母の日におすすめの商品を厳選してお伝えしました。
他にも母の日の贈り物におすすめの商品はございますのでこちらもご覧ください。

特集では母の日におすすめの商品を厳選してお伝えしました。
他にも母の日の贈り物におすすめの商品はございますのでこちらもご覧ください。

春の新生活に向けて新調したい道具たち
|
![]() 春になると、心がワクワク踊りだします。 入学や入社、転勤など、新生活を迎える方が多い季節だからでしょうか。「新しいことをはじめたい」「気分一新したい」という気持ちが、何歳になっても自然と湧いてくるものです。 今回は、そんな新生活の時期にそろえたいアイテムをピックアップしてみました。 引っ越しを予定している方はもちろん、特にイベントはないけれど少しだけ気持ちを切り替えたいという方も、参考にしてみてください。新生活に向けたプレゼント探しのヒントにもなれば幸いです。 ■ 引っ越しのタイミングに合わせて ・「タダフサ」の万能包丁 三徳 170 ![]() 新生活を機に自炊を始めるという、料理初心者さんにオススメしたいのが「タダフサ」の三徳包丁です。 三徳とは、「肉・魚・野菜」のどれもが1本の包丁で切れることから名付けられたもの。 いきなりたくさんの専用包丁をそろえるよりも、三徳包丁1本を使いこなせるようになるほうが、料理上手への近道となりますよ。 ![]() 鍛冶の町として知られる、新潟県三条市の老舗包丁メーカーである「タダフサ」。 三徳包丁は、よく切れて錆びにくい「SLD鋼」をステンレスで挟んだ三層構造になっており、一般的なオールステンレス製の包丁とはひと味違う、鋭い切れ味が魅力。 有料で研ぎ直しサービスも行っているので、長く愛用できる一生ものの包丁です。 ・「hirali(ヒラリ)」の四季ふきん ![]() 和晒しの乾きやすいガーゼ生地を、蚊帳生地で挟んで作る「hirali」の四季ふきん。 食器拭きや台拭きに使いやすい大判の薄手タイプで、たっぷりと水を吸い込み、速乾性にも優れています。 使えば使うほど柔らかく馴染んでくるので、毎日のキッチンに欠かせない存在になるはず。 ![]() なによりも目を引くのが、日本の四季をモチーフにしたという洗練されたデザイン。 独自の染色技術を駆使して、表と裏の色に変化をつけているのが特徴です。 1枚で2つの表情が楽しめるので、表と裏で使い分けしてもいいですね。 自宅で使うのはもちろん、引っ越しのご挨拶などのプチギフトにもぴったりです。 ・「あやせものづくり研究会」のスミトースター / Sumi Toaster ![]() 慣れない新生活で、おろそかになりがちなのが朝食です。 食べたほうがいいのは分かっているけど、そこまで手が回らないという方もいるでしょう。 そんな人に試してもらいたいのが、こちらのスミトースター。 炭火焼と同等の遠赤外線を発するので、食パン本来の甘い香ばしさを引き出して、水分を逃さずしっとり焼き上げることができます。 ![]() トーストを焼くのも簡単。スミトースターをコンロの上に置いて約2分温め、食パンをのせ1分、パンをひっくり返して火を消し、余熱で1分。 たったこれだけで、いつもより贅沢なトーストができあがり! カリッふわっのトーストを朝食に食べれば、新生活も元気に過ごせること間違いなしです。 ・「THE」のカトラリー ![]() カトラリーって、そう簡単に壊れるものではありません。なので、最初に深く考えず買ってしまうと、そのまま買い替えるタイミングを失ってしまいがち。 でも、食事をするのは毎日のこと。食べ物を口に運ぶという役割以上に、「使って気持ちいい」ものを選びたいですよね。 ![]() 「THE」のカトラリーは一見シンプルですが、そこにはメーカーのこだわりがぎゅっと詰まっています。 例えばディナースプーンは、断面が円形の外側に向かって薄い形状。これは、お皿に残った最後のひとくちをスッとすくいやすくするためです。 持ち手は楕円形なので、傾けた状態でも安定して持ちやすくなっています。 より長く、より快適に使うことを徹底的に考えて作られた逸品です。 ・「SHINTO TOWEL」の2.5重ガーゼタオル ![]() 朝、洗面所で顔を洗ったとき。スポーツをして汗をかいたとき。お風呂からあがったとき。1日を通して、タオルを使うシーンってたくさんあります。 だからこそ、「なんとなく」で選んでしまってはもったいない! 素材や厚みなどによってタオルの使い心地はがらりと変わってくるので、自分好みの1枚を探しましょう。 ![]() やわらかいタオルが好きな人におすすめしたいのが、「SHINTO TOWEL」の2.5重ガーゼタオル。 3枚重ねたガーゼのうち、真ん中の生地だけ糸の密度をわざと粗くして、ふんわりとした風合いに仕上げています。使うたびにほっとするような肌触りが自慢です。 タグをきかせたオシャレなデザインなので、お家の中だけでなく外出先やアウトドアなどで使っても◎。 ![]() ・「橋爪商店」の思わず頬ずりしたくなるバスマット ![]() 新しい環境で過ごす毎日は想像以上にあわただしく、1日の終わりに体力を使い切ってぐったりしてしまうこともあるでしょう。 そんなときは、お風呂に入って疲れをリセット。入浴中だけでなく、お風呂あがりも心地いい時間にできるよう、バスマットにこだわってみてはいかがでしょうか。 ![]() 「橋爪商店」の“思わず頬ずりしたくなるバスマット”は、その名の通り、ふわっふわの生地が目を引きます。 これは、独自の工夫を凝らしてロングパイルを超高密度で打ち込んでいるから。足をのせると沈み込むような踏み心地で、お風呂あがりの最初の1歩が楽しくなりますよ。 パイルは吸水・速乾なので、いつでも快適に使えます。 ■毎日一緒に過ごすアイテムこそお気に入りを ・「cobcob」の吉野杉ボールペン ![]() スマホやPCが普及した今、文字を手書きする機会はどんどん減っています。 しかし、「文字を書く」という行為には「自分の考えや気持ちを整理できる」「記憶に残りやすい」など、書くことでしか得られない魅力がたくさんあるんです。 ![]() そんな「文字を書く」ことを大切にしている人には、「cobcob」の吉野杉ボールペンがおすすめ。「コブ」という吉野杉の希少な部位を使って、1本1本すべて手作業で作られています。 いちばんの特長は、パッケージの試験管を開けた瞬間からふんわり漂う、杉の香り。 爽やかな木の香りを感じながら文字を書く時間は、忙しい毎日の中で癒しのひとときとなるでしょう。 ・「hmny」の牛革名刺入れ ![]() 名刺入れは、ビジネスシーンに欠かせないアイテム。 目上の方や取引先の方に見られても失礼がないよう、上品なデザインを意識して選びたいものです。 「hmny」の牛革名刺入れは、無駄な装飾を省いたミニマムなデザイン。シンプルですが、実は革手袋づくりで培った高い技術を駆使して作られています。 ![]() 素材は、シボ感がある牛革を使用。長く使うことを考えて、表面には撥水加工をほどこしてあります。 縫い目を内側に入れ込んだ丸みのあるフォルムはどこか優しい雰囲気があって、男女問わず人気の商品です。 ・「IKUTA KABAN」のトートバッグ バケット ![]() 毎日持ち歩くバッグは、まさに大事な“相棒”。たっぷり収納できて、少々雑に扱っても大丈夫。そんなバッグがあれば、新生活も楽しく過ごせそうですよね。 この機会に、一生愛せるようなとっておきを選んでみてはいかがでしょうか。 「IKUTA KABAN」は、大阪の老舗ランドセルメーカー。そのノウハウや職人技を活用して、大人向けのバッグも制作しています。 ![]() 本ヌメ革を使用したトートバッグのバケットは、すっきりとしたフォルムが魅力。美しさと頑丈さを見事に両立したデザインです。 A4サイズがすっぽり入り、底面は楕円形。底の革には厚みがあるので荷物をたくさん詰め込んでも歪んだりせず、オンにもオフにも頼れる存在です。 ・「ライオン靴クリーム本舗」の国産靴クリーム エクセレントクリーム ![]() 新社会人になって、毎日革靴を履かれる方も多いと思います。 しかし、革靴というのはどうしても履いているうちに傷みや色あせ、色落ちなどが発生してしまうもの。 大切な一足を長く履くためには、適切なお手入れが欠かせません。 そこでオススメなのが「ライオン靴クリーム本舗」の国産靴クリームです。 ![]() 製造元は、日本で最初に靴クリームを開発・販売した会社「谷口化学工業所」。 100年以上、靴クリームの製造販売をしてきたノウハウを元に開発されたのが、こちらのクリームです。 使用する原料にこだわって、有機溶剤は最小限にし革に負荷を極力与えず、伸びがよく塗りやすい状態に仕上げています。 瓶を開ければ石鹸のような爽やかな香りがするので、家の中でお手入れしやすいのもポイントです。 春からの新生活。 便利なものや役に立つものも必要ですが、自分の気持ちをぐっと前向きにしてくれる、本当にいいものを選ぶことも大切ではないでしょうか。 そんな想いでセレクトしたアイテムばかりです。 お気に入りを見つけて、あなたらしい新生活をはじめてくださいね。 |
|

紹介アイテム一覧
![]() タダフサの万能包丁 三徳 170 |
![]() hiraliの四季ふきん |
|
![]() あやせものづくり研究会のスミトースター |
![]() THEのカトラリー |
|
![]() 2.5重ガーゼタオル |
![]() 思わず頬ずりしたくなるバスマット |
|
![]() 吉野杉ボールペン |
![]() 牛革の名刺入れ |
|
![]() トートバッグ |
![]() ライオン靴クリーム本舗の国産靴クリーム エクセレントクリーム |